2024年1月17日〜1月29日
天明屋尚 個展
「メタ日本画(仮)」 大阪、新宿巡回展
会場:高島屋新宿店 10階美術画廊
2023年11月29日〜12月11日
天明屋尚 個展
「メタ日本画(仮)」 大阪、新宿巡回展
会場:高島屋大阪店 ギャラリーNEXT
2023年5月某日〜グランドオープン
Whitestone Gallery Beijing
グループ展
Blood 出品 image size:1100x694.5mm framed size:1465x735mm 2014 Sep acrylic, wood, black gesso, aluminum
Ha - Break 出品 1500x630x33mm 2022 Acrylic, wood
Mirror 出品 image size:1100x694.5mm framed size:1445x735mm 2014 Sep acrylic, wood, black gesso, plastic, aluminum
2023年4月28日〜8月27日
高橋龍太郎コレクション
「ART deチャチャチャ−日本現代アートのDNAを探る−」展
会 場:WHAT MUSEUM 1階スペース1/2階
住 所:東京都品川区東品川2-6-10G号寺田倉庫
営業日時:火−日 11:00~18:00
月曜休館
出展作家:青山悟、井上有一、岩崎貴宏、榎倉康二、岡村桂三郎、小沢剛、小谷元彦、華雪、金子富之、熊澤未来子、操上和美、桑田卓郎、鴻池朋子、指田菜穂子、菅木志雄、杉本博司、須田悦弘、関根伸夫、田代裕基、束芋、天明屋尚、橋本雅也、畠山耕治、町田久美、松井えり菜、見附正康、村山悟郎、森村泰昌、山口藍、山口晃、山口英紀、横尾忠則、李禹煥
Robot Myouou 出品 2000×1450mm 2015 Black Gesso, Acrylic, Wood
2023年3月22日〜3月25日
Date:2023-3-21〜2023-3-25
gallery:Whitestone Gallery
Address:香港コンベンション&エキシビション・センター(HKCEC)
出展作家:天明屋尚、小松美羽、草間彌生、奈良美智、京森康平、ロナルド・ヴェンチューラ、他
Hana - Aura(3image)出品 1500x350x27mm,1500x630x33mm,1500x350x27mm 2022 Acrylic, Wood
2023年1月6日~プレオープン
Whitestone Gallery Singapore
「WE LOVE SINGAPORE」展
Access:39 Keppel Road, #05-03/06 Tanjong Pagar Distripark, Singapore 089065
Opening Hours:11:00 - 18:00
Closed:Monday, Public Holiday
出展作家:天明屋尚、小松美羽、吉原治良、嶋本昭三、白髪一雄、田中敦子、向井修二、前川強、草間彌生、奈良美智、中西夏之、花田和治、李禹煥、JY、SOONIK KWON、サイトウマコト、ロナルド・ヴェンチューラ、フィリップ・コルバート、チェン・インジー、江上越、MADARA MANJI、京森康平、川島優、アヒ・チョイ、他
Geki 出品 1600x1000x30mm 2022 Black Gesso, Acrylic, wood
2023年1月19日(木)~22日(日)
髙島屋史料館 X 髙島屋美術部「アートの新時代2023〜温故知新〜」
会場:髙島屋大阪店7階グランドホール(大阪)
ご入場時間:午前10時~午後6時 ※最終日は午後5時まで
呉服商から百貨店へと飛躍する原動力となった海外貿易の中心であった美術染織品。中でも世界で絶賛された刺繍絵画は多くの下絵画家が活躍し、その技術・影響力は現代の美術作家へも脈々と受け継がれています。今回、アートの新時代2023では「温故知新」をテーマに、高島屋史料館アーカイヴスによる刺繍絵画展示や、現代アート界でも注目のネオ日本画、ニッポン画特集など多数の人気作品を展示・販売いたします。※高島屋資料館所蔵作品と現代作家との特別展示
天明屋尚「白龍彩雲図」2022 300x910mm
刺繍 獅子図 明治〜大正 580x680mm 高島屋史料館蔵
2022年11月号「藝術收藏+設計 (Art Collection + Design)台湾美術誌」
展覧会掲載 p10掲載
2022年10月17日〜2023年2月5日
Japan House サンパウロ GF
参加クリエーター:秋山具義、浅葉克己、アラン・チャン、石上純也、菊地敦己、北川一成、佐藤晃一、佐藤卓、佐野研二郎、ジョナサン・バーンブルック、祖父江慎、田名網敬一、束芋、天明屋尚、仲條正義、永井一正、永井一史、服部一成、松永真、皆川明、森田恭通、横尾忠則、など30名
2022年10月22日〜12月10日
Tenmyouya Hisashi Solo exhibition ”BASARA CORE”
Date:2022-10-22 〜 2022-12-10
Opening reception:2022-10-22 16:00 〜
performance at the opening reception
Sakakura Katsumi:2022-10-22 17:00 〜
Whitestone Gallery Taiwan(Taipei)
Access:1F, No.1, Jihu Rd., Neihu Dist., Taipei City, 114, Taiwan (R.O.C)
Opening Hours:11:00 - 19:00
Closed:Sunday, Monday, Public Holiday
今展は、現代美術家・天明屋尚の台湾での初個展となります。初の抽象画シリーズ作品「core」と合わせ、旧作を同一空間上に並べる新たな試みとなります。具象と抽象、旧作と新作の相反する対極的な要素が激しく交錯しぶつかり合い、そして響き合う空間となるでしょう。
これまで私は、神話世界の荒ぶる神々や甲冑武者、江戸の侠客、現代の戦隊ヒーローに至るまで、一貫して英雄的なイメージを日本美術の文脈に載せて描いてきました。しかし、新作の抽象画シリーズ「core」では、具体やもの派に代表される日本抽象美術の向後や、ブラックホール、タイムトンネル、次元の裂け目、ボッシュの祭壇画、葛飾北斎の諸国瀧巡り、映画マトリックス、ピクセルなどがインスピレーションの源泉となっています。
またこの「core」シリーズは、私の画業の世界観を体現するコンセプト「BASARA」を補強し、新風を吹き込むシリーズでもあります。BASARAとは2010年に提唱した、日本文化の代表である侘び・寂び・禅の対極にある華美で破壊的な美の系譜であり、日本社会のフラットな枠組みからは逸脱した戦国時代のかぶき者や幕末の絵師たちの伝統に連なる系譜です。それから12年。2011年の東日本大震災、2019年に始まった新型コロナ・ウイルスの世界的流行を経て、新作シリーズ「core」で描く虚空の黒円は、崩壊の予兆やかつてない混迷や不穏な社会情勢を示唆し、カラフルな色彩はこれからの希望を意味しています。現代にふさわしい日本画として描いてきた旧シリーズ「ネオ日本画」から、新作の抽象画シリーズを合せた「メタ日本画」へのさらなる拡充を、線と色彩による激しい饗宴をどうぞご高覧下さい。
華 (1 set of 3 sheets)Center:1500x630mm Left Right:1500x350mm 2022
performance at the opening reception Sakakura Katsumi
2022年10月21日〜10月24日
(the Taipei International Contemporary Art Fair)
Date:2022-10-21 〜 2022-10-24
gallery:Whitestone Gallery
Address:Taipei World Trade Center Exhibition Hall 1
2022年9月7日9:00~
2022年9月8日0:00~
(同日深夜リピート放送)
NHK BSプレミアムハイビジョン特集
「天才画家の肖像 曾我蕭白 奇想天外の美」
(初回放送2005年11月8日 110分)
過去出演番組の再放送
2022年8月6日(土)~7日(日)
公募展の審査員をやらせて頂きます。
会場:東京ポートシティ竹芝3F 東京都立産業貿易センター浜松町館
審査員
麻生順一(Rise Gallery)、井浦歳和(ロイドワークスギャラリー)、石井信(四季彩舎)、石鍋博子(ワンピース倶楽部)、大久保欽哉(八犬堂)、大城崇聡(株式会社 between the arts)、かんの自然(JINEN GALLERY)、木戸涼子(KIDO Press)、居松篤彦(Art Technologies株式会社)、車洋二(KURUM'ART contemporary)、小暮ともこ(ギャラリー小暮)、小林貴(INTERART 7)、小山登美夫(TOMIO KOYAMA GALLERY)、高橋正宏(Masataka Contemporary)、天明屋尚(現代美術家/Gallery MUMON)、野口和男(Reijinsha Gallery)、ヒロ杉山(アーティスト/Enlightenment)、福井淳子(art space morgenrot)、松園詩織(株式会社ANDART)、三浦次郎(みうらじろうギャラリー)、大和克巳(Katsumi Yamato/無一物)、山本知青(s+arts)、吉田広二(Gallery speak for)、吉野智彦(TOMOHIKO YOSHINO GALLERY)、徳光健治(株式会社タグボート)
2022年7月28日(木)〜8月10日(水)
会 場:ギャラリーMUMON
住 所:東京都中央区銀座4-13-3ギャラリーMUMON
営業日時:火−土 11:00~19:00 日・月曜日休廊
2022年7月22日(金)~24日(日)
会場:髙島屋大阪店7階グランドホール(大阪)
ご入場時間:午前10時~午後6時 ※最終日は午後5時まで
史料館所蔵品より大阪で活躍した作家の特別展示や、高島屋美術部が厳選し一堂に集めた現代人気作家の作品を販売いたします。
高島屋資料館所蔵作品との特別展示となります。
天明屋尚「麒麟圖」2022 297x420mm
島成園「お客様」1515x1903mm 高島屋史料館蔵
2022年6月24日発売
TENMYOUYA HISASHI X NIPOALOHA for BEAUTY&YOUTH
「狐鉄地朱漆塗一角形兜 色々威二枚胴具足」
Tシャツ(ブラック、ホワイト2種類) 定価7,700円
「豹鶯懸金茶糸威具足」
Tシャツ(ブラック、ホワイト2種類) 定価7,700円
販売場所:H BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWSを含む 全国 BEAUTY&YOUTH店舗
2022年6月24日発売
TENMYOUYA HISASHI X NIPOALOHA for BEAUTY&YOUTH
「韻」
アロハシャツ 定価43,000円
販売場所:青山 H BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS
2022年6月8日(水)〜6月25日(土)
会 場:ギャラリーMUMON
住 所:東京都中央区銀座4-13-3ギャラリーMUMON
営業日時:火−土 11:00~19:00 日・月曜日休廊
販売方法:初日は会場のみにて販売。翌日9日(木)の朝11時頃よりwebからも承ります。
出品作家:石野平四郎、高橋憲助、深津真也、玉田圭詮、渡辺佑基、世良郎二
現代美術家・天明屋尚キュレーションによる今展は現代美術、イラストレーション、ストリートペインティング、彫刻など様々なジャンルから作家を選抜。出自も技法も様々な6名によるグループ展です。
深津真也はイラストレーターとして長年活躍している日本画テイストな作家。
高橋憲助はストリートカルチャーを格に勢力的にライブペイントを行うペインター。
石野平四郎は怪人、怪獣的なサブカル要素を立体で造る造形師。
玉田圭詮は油絵からポップアートまで、幅広い表現で制作している現代美術家。
渡辺佑基は繊細な描写を駆使し表現する現代美術家。
世良郎二は異なるレディメイドを接続し彫刻化する現代美術家。
※作家は下記作品左より記載
2022年4月13日9:00~
2022年4月14日0:00~
(同日深夜リピート放送)
NHK BSプレミアムハイビジョン特集
「天才画家の肖像 曾我蕭白 奇想天外の美」
(初回放送2005年11月8日 110分)
過去出演番組の再放送
2022年3月18日~7月5日
JAPAN HOUSE Gallery, Level 2A(アメリカ・ロサンジェルス)
参加クリエーター:秋山具義、浅葉克己、アラン・チャン、石上純也、菊地敦己、北川一成、佐藤晃一、佐藤卓、佐野研二郎、ジョナサン・バーンブルック、祖父江慎、田名網敬一、束芋、天明屋尚、仲條正義、永井一正、永井一史、服部一成、松永真、皆川明、森田恭通、横尾忠則、など30名
2022年(12月25日発売)1月号「アートコレクターズ」
第7回飯島モトハのアート&スイーツ 戦闘神乱破マン乃図 p94掲載
2021年12月17日
「COEL Cafe Store AOYAMA」3ヶ月の期間限定OPENでしたが常設店舗として来年からも営業いたします。
Cafe内にて現代美術庵所属作家の作品を展示、販売もしております。
住所:東京都港区青山5-4-27Barbizon104 1F
営業時間:11:00〜20:00
電話:03-6822-9948
2021年11月2日(火)〜11月20日(土)
Tenmyouya Hisashi Solo Exhibition “Japanese character“
会 場:ギャラリーMUMON
住 所:東京都中央区銀座4-13-3ギャラリーMUMON
営業日時:火−土 11:00~19:00 日・月曜日休廊
私の2年ぶりの個展となる今展では、巨大ロボット・怪獣・戦隊モノといった、土着性とアニミズムが根底にある日本発祥のキャラクター文化を踏まえ、日本のキャラクターをテーマとしたオリジナルのキャラクターシリーズ作品を発表します。
精神科医の斎藤環はその著書である「キャラクター精神分析」において、「転送可能・複製不可能」こそキャラクターの本質とし、「複製可能・転送不可能」なキャラと明確に区別しましたが、私がここで展開する図像もまた記号的なキャラとは一線を画した活劇的なキャラクターに他なりません。かつて江戸時代の絵師たちは、物語に登場するキャラクターをある種のヒーロー像として活劇的に描いてきました。歌川国芳は「通俗水滸伝豪傑百八人之一個」の武者絵シリーズにおいて中国の「水滸伝」に登場する英雄的なキャラクターを活写し、月岡芳年は「魁題百撰相」において歴史上の武人に見立てて戊辰戦争をめぐる人々の生き様を描き出しました。
2年前の個展で私は日本古代の神である「国津神」を描きましたが、今展で現代の神話としての「ジャパニーズ・キャラクター」を描くことで、一つの円環を成します。これにより、私が2010年に考案した日本の文化軸と歴史軸を直結させた美術概念「BASARA」は、いったん完結したとも言えるでしょう。
「大きな物語」が終焉し、「神なき時代」と言われる混迷した現代社会。そこでは、非世界的存在のキャラクターたちが神の替わりとして現実世界での拠り所となり、再び新たな「大きな物語」として神話化していくのかもしれません。
今展では、日本のオタク文化に代表される画一化された情緒的で記号的な美少女キャラとは対極にある、ダイナミックで活劇的なヒーローとしてのキャラクター像を展開します。また同展では、私の初期の代表シリーズであるJapanese Spirit 18号機に加筆された作品も合わせて展示します。(天明屋尚)
作品タイトル:魔神颯刃乃図(部分) majin souha nozu 710x240mm 2021 アクリル絵具、木 ©Tenmyouya Hisashi
2021年11月9日 ダンテ没後700年記念・武楽誕生15周年記念公演 武楽「神曲 修羅六道」
パンフレットテキスト p65〜p66掲載
2021年11月号「月刊美術」
天明屋尚 個展「Japanese character」現代美術シーンを風靡した「BASARA」、最終章! 展覧会掲載 p115掲載
2021年10月19日 BS日テレ放送 20:00〜20:54
大田区立龍子記念館「川端龍子 VS. 高橋龍太郎コレクション ―会田誠・鴻池朋子・天明屋尚・山口晃―」~戦争画から武者絵、仏像画まで 龍子作品に共鳴する現代作家が夢の共演!~
2021年10月16日「毎日新聞」朝刊
今週の本棚「川端龍子 VS. 高橋龍太郎コレクション ―会田誠・鴻池朋子・天明屋尚・山口晃―」掲載
2021年10月1日〜
COEL Cafe 期間限定OPEN
Cafe内にて現代美術庵所属作家の作品を展示、販売もしております。
住所:東京都港区青山5-4-27 1F
営業時間:11:00〜20:00
2021年9月4日〜11月7日
大田区立龍子記念館コラボレーション企画展
「川端龍子vs高橋龍太郎コレクション ― 会田誠・鴻池朋子・天明屋尚・山口晃 ―」
会場:大田区立龍子記念館
監修:山下裕二(明治学院大学教授)
企画協力:高橋龍太郎コレクション
担当学芸員:木村拓也(主任学芸員)
開館時間:9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館:月曜日(9月20日(月・祝)、10月11日(月・祝)は開館し、その翌日に休館)
入館料:大人500円、小人250円 ※65歳以上(要証明)と6歳未満は無料
会場:大田区立龍子記念館 〒143−0024 大田区中央4−2−1
2021年9月2日〜「WebアートビジネスマガジンARTFULL」
現代美術家・天明屋尚 ネオ日本画・BASARAを志す インタビュー掲載
2021年8月21日BSフジ放送 12:30〜12:55
2021年8月11日〜8月17日
同時開催
現代日本美術 人気作家展 加藤美紀、近藤智美、島崎良平、森口裕二、山岸千穂、吉田涼香
会場:大丸心斎橋店8階 アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ
住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1−7−1
営業日時:10:00~20:00
最終日は16:00閉場
※営業日・営業時間が変更になる場合がございます。詳しくはホームページでご確認くださいませ。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止に向け、イベント内容 の変更・中止、サービスの受付中止などをさせていただく 場合がございます。ご了承くださいませ。
2021年7月28日〜8月7日
会場:ギャラリーMUMON
住所:東京都中央区銀座4-13-3ギャラリーMUMON
営業日時:11:00~19:00 日・月曜日休廊
※情勢により、変更の可能性もございます
【版画】大矢加奈子、加藤美紀、近藤智美、島﨑良平、鈴木琢未、辻川奈美、天明屋尚、森口裕二、安原成美、山岸千穂、吉田涼香 【立体作品】小池正典、藤田朋一
【アートマルチプル】KOKESHI・JI奇SAW
2021年6月21日 映像をアップしました。
2021年5月11日 ウェブサイトをリニューアルしました。
2021年4月20日〜4月25日「16th TAGBOAT AWARD」
公募展の審査員をやらせて頂きます。
会場:渋谷のヒカリエCUBE1/2/3
審査員
小山登美夫[小山登美夫ギャラリー代表]
天明屋尚[美術家]
塩入敏治[現代アートコレクター]
徳光健冶[株式会社タグボート 代表]
家入一真[株式会社CAMPFIRE 代表]
Start off your Art Toy collectible journey from here :
Macau's First-ever POP INFINITY Exhibition at Morpheus
Exhibition – Morpheus hotel lobby
Pop-up Store – WF Fashion, Level 1, Morpheus, North Side
2021 Feb 5 〜 Feb 28
Pop-up Store – 11:00 – 21:00
WF Fashion proudly presents POP INFINITY, an astounding collaboration of neo fashion, culture and art, appearing in its first-ever Macau debut. The exhibition showcases global limited-edition artworks inspired by Disney characters, as well as fantastic creations of original art. Snow Angel Mickey, created by art curator APPortfolio, is one of the exhibition's highlights. Inspired by the innocence, joy and imagination of children and their famous winter game of making angels patterns in snow, Snow Angel Mickey features twelve different designs, including the world's first-ever 15cm special-edition, as well as “Golden Memory” and “Wealthy” special editions for Chinese New Year.
The exhibition also features a range of limited-edition original creations by renowned global artists, such as selections from contemporary pop master Philip Colbert's world-famous Lobster collection. Other participating creators include David Flores, Estudio Campana, Katherine Bernhardt, Satoru Koizumi and Tenmyouya Hisashi. All of these art pieces at POP INFINITY will be available to purchase on-site in limited quantities.
Immerse yourself in a vibrant world of stunning art and creativity that reimagines the innocent dreams and fantasies of your childhood. Embark on a cross-cultural artistic journey that transcends space and time at POP INFINITY, now on display at the futuristic Morpheus in City of Dreams.
11月号(10月25日発売)No.140「アートコレクターズ」
特集:宗教と美術 神聖なる力 ネオ千手観音 p63掲載
2020年7月30日~予定しておりました展覧会ですが、香港政府が7月29日から2人以上の集会を禁止し展覧会を含む全ての活動が中止となりました。展覧会は延期となり会期については改めてアップ致します。
会場:K11 MUSEA(Victoria Dockside,18 Salisbury Road,Tsim Sha Tsui,Hong Kong)(香港)
ディズニーキャラクターを題材にした展覧会。
私はミッキーマウスを題材にした
「ミッキー来タル乃図」2020 1030x2912mm
を展示致します。
2020年7月24日~2021年3月28日
会場:南オーストラリア州立美術館(アデレード, オーストラリア)
Art Gallery of South Australia (Adelaide, Australia)
美術館のコレクション展に版画作品が展示されます。
2020年7月10日~9月27日
会場:明治神宮内 明治神宮ミュージアム
私は「八咫烏」2020 1818x3600mm(六曲一双)を展示致します。
明治神宮での展示と言うことで天皇家にゆかりのある八咫烏をモチーフとしました。初代天皇である神武天皇の皇軍の際、天から遣わされた八咫烏が熊野国から大和国への道案内をしたとされる。
出品作家:
朝山まり子、薄久保香、海野貴彦、小沢さかえ、小津航、小谷里奈、川久保ジョイ、小瀬村真美、小林孝亘、品川亮、杉戸洋、須永有、椿昇、天明屋尚、中村ケンゴ、流麻二果、ナマイザワクリス、能條雅由、畑山太志、濱口健、原良介、ひびのこづえ、平川恒太、平井武人、笛田亜希、船井美佐、本田健、増田将大、町田久美、ミヤケマイ、森村泰昌、森山亜希、山口藍、山口典子、山本太郎、山本基
2019年10月18日〜2020年8月10日
会場:MAS/Museum aan de Streem(アントワープ,ベルギー)
出品作家:天明屋尚、山口藍、増田セバスチャン、松浦浩之、空山基 他
2020年2月29日〜3月1日「15th TAGBOAT AWARD」
公募展の審査員をやらせて頂きます。
会場:ヒカリエ
審査員
小山登美夫[小山登美夫ギャラリー代表]
天明屋尚[美術家]
塩入敏治[現代アートコレクター]
徳光健冶[株式会社タグボート 代表]
2020年2月5日〜9日
「LA Art Show 2020」にミヅマアートギャラリーより参加致します
会場:Los Angeles Convention Center - South Hall(1201 South Figueroa Street Los Angeles, CA 90015)
11:00 - 19:00(最終日は17:00まで)
出品作家:青山悟、天野喜孝、大畑伸太郎、荻野夕奈、天明屋尚、杜昆、水野里奈、山口藍
2019年12月4日〜8日
「Art Miami」にミヅマアートギャラリーより参加致します
会場:Art Miami + CONTEXT Pavilions One Herald Plaza
(NE 14th Street, Downtown Miami, FL 33132)
11:00 - 20:00(最終日は18:00まで)
出品作家:青山悟、天野喜孝、ケイト・グルービー、天明屋尚、杜昆、水野里奈、山口藍
2019年9月15日発売 Vol.2「BURST Generation(東京キララ出版)」
天明屋尚作 火神 p1掲載
2019年9月4日〜10月6日
会場:Mizuma, Kips & Wada Art(ニューヨーク,アメリカ)
324 Grand St, New York, NY 10002
出品作家:Tenmyouya Hisashi、Ikeda Manabu、Entang Wiharso、indieguerillas
作品キャプション:天明屋尚作 劍神/槍神 各 2019 アクリルガッシュ、木、ブラックジェッソ、他 103×72.8cm
2019年4月25日〜5月5日
会場:「東京展」東急百貨店渋谷・本店
2019年5月16日〜5月28日
会場:「野々市展」学びの杜ののいち カレード(石川県)
2019年6月1日〜6月14日
会場:「札幌展」さっぽろ地下街オーロラプラザ
2019年8月14日〜8月28日
会場:「名古屋展」セントラルパーク セントラルギャラリー
2019年9月14日〜9月29日
会場:「静岡展」静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ
2019年11月15日〜11月24日
会場:「甲府展」NHK甲府放送局
2019年11月30日〜12月13日
会場:「広島展」NHK広島放送局
2020年1月21日〜1月30日
会場:「仙台展」NHK仙台放送局
2020年2月7日〜2月16日
会場:「徳島展」NHK徳島放送局
2020年3月19日〜3月30日
会場:「秋田展」NHK秋田放送局
2019年4月10日~4月16日(最終日は午後5時閉場)
画強 天明屋尚 版画展
会場:大丸心斎橋店北館12階美術画廊 入場無料
大阪市中央区心斎橋筋1-7-1 DAIMARU心斎橋店
北館営業日時:10:00~20:30
本格的な版画展となります。人気の作品を高精細なレフグラフファイン版画にして展示販売いたします。
2019年2月27日(水)〜3月30日(土)
天明屋尚 個展「国津神」
Tenmyouya Hisashi “Kunitsukami”
会場:ミヅマアートギャラリー
オープニング・レセプション 2月27日(水)18:00~20:00
これまで戦国時代のバサラ大名や江戸時代の傾奇者、現代のストリート文化といった日本の祝祭的な美の系譜を取り上げてきた天明屋尚。その天明屋が今回、モチーフとしたのが「国津神」です。国津神とは、高天原から天降った神々である天津神とは対置され、豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)に生まれ、古来から日本の地に土着する荒ぶる神々です。
作家の実に2年ぶりの個展となる今展では、天明屋が創造した風神、雷神、雪神、雨神、虹神、海神、山神、火神の8つの神々が展示されます。各神はそれぞれ神獣や雲に乗り来訪する神であり、此岸と彼岸の理を超越した目に見えない霊的存在、即ち鬼として描かれます。会場中央の奥には出雲大社の御神体に着想を得た立体作品も設置。古代の神々をモチーフとした作品8点と御神体を配置することで、神社仏閣のような日本の伝統的な神聖空間を援用。通常、芸術作品を祀ろうホワイトキューブを、神仏を祀ろう抽象空間へのオマージュ、憧憬として上書きするアンチ・サイトスペシフィックな展示となります。
西洋芸術が流入する以前の日本の伝統では、平安時代の仏画や厄除けの神を描いた江戸時代の鐘馗図などの例を挙げるまでもなく、神や絵を祀る行為はしばしば一体のものでした。現代では、神と芸術を分離する「神殺し」が行われ、以前は神が位置した座標に芸術が置かれたわけですが、果たして我々はかつての人々が神や絵を信仰したほどに芸術を信望しているのでしょうか? 神と芸術の価値をめぐる思索、西洋と東洋における芸術観の違い、文明批評やアニミズムに対する目配せなど、天明屋らしいポップで陽性のスケールの大きさを感じさせる今展を是非ともご高覧ください。
Up until now, TENMYOUYA Hisashi has focused around the lineage of Japanese festive aesthetics, delivering works inspired by basara daimyou of Sengoku period, kabukimono from the Edo period, to the spirit of present day street culture. And what Tenmyouya chose for the motif this time is Kunitsukami (Japanese native deities). Kunitsukami, unlike the heavenly gods that descend from Takamagahara or “The Plain of High Heaven,” are untamed gods born from Ashihara no Nakatsukuni: “The country of Japan,” indigenous to the land since the ancient time.
Having been two years since his last solo show, this exhibition will unveil Tenmyouya’s imagination of eight gods: Wind God, Thunder God, Snow God, Rain God, Rainbow God, Ocean God, Mountain God, and Fire God. Each deity riding on either a divine beast or a flying cloud, makes an appearance on earth, and transcends principles of the universe. They are spiritual and invisible beings, hence depicted as an ogre. At the far end of the gallery, stands a sculptural piece inspired by Goshintai or Shinto Shrine’s worshipping objects. By hanging the eight paintings that takes motif from the ancient gods as well as placing the Goshintai, it evokes an air of divinity alluding to traditional Japanese Shinto and Buddhism. Usually, a white cubed-room displaying works of fine art, the gallery is instead turned into an abstract space as it pays homage to Shinto and Buddhism, making this exhibition non site-specific.
In the Japanese tradition, before the influx of Western fine arts, existed a custom to only hang Buddhist images from the Heian period, or Shoki illustrations of gods meant to ward off evil made during the Edo period, and the act to enshrine a god or to hang illustrations were all one and the same. In the present time, there exists a separation between religious work and fine art, and metaphorical “god killing” is transpiring, where once decorated imagery of gods in the household is being replaced by aesthetic pieces of fine art. But in truth, are we in admiration for fine art today, as much as people used to be in faith for gods and its artwork? This work speculates on the value of gods and fine arts, the differences in the artistic outlook between Western and Eastern spheres, criticism on civilization and careful attention to animism. We eagerly invite you to an exhibition prevalent to Tenmyouya’s taste with its gala and cheerful style, that brings a sense of immense scale.
作品キャプション:風神/雷神 各 2019 アクリルガッシュ、木、ブラックジェッソ、他 103x72.8cm
2019年2月23~24日「14th TAGBOAT AWARD」
公募展の審査員をやらせて頂きます。
会場:世田谷ものづくり学校
審査員
小山登美夫[小山登美夫ギャラリー代表]
天明屋尚[美術家]
塩入敏治[現代アートコレクター]
徳光健冶[株式会社タグボート 代表]
2月号(1月25日発売)No.119「アートコレクターズ」
巻頭特集「引用の美学」日本美術編「黒塗机器人形兜披风図屏風」p32,p33掲載
2019年1月18日~2月16日
銀座の歌舞伎座斜め横にて、美術史家・山下裕二氏と私、天明屋尚がアドバイザーとなり、(株)アートカフェが運営する企画画廊「ギャラリーMUMON」をオープン致します。
現代美術、日本画、洋画といった技法もジャンルも様々な作家を、アドバイザーの人選により紹介。ギャラリー名は「大道無門」に由来し、何ものにもしばられず枠にとらわれない絶対自由の境地で、魅力ある作家の作品を発信していくことを目指します。オープニング第1弾は、10名によるグループ展「鸞翔鳳集」です。新作中心の展示となります。
展覧会名:鸞翔鳳集
オープニング・レセプション:1月18日17時~19時
展示作家:大矢加奈子、加藤美紀、近藤智美、鈴木琢未、辻川奈美、feebee、安原成美、山岸千穂、宮崎優(Vol.1のみ出展)、尾崎慶子(Vol.2のみ出展)
住所:東京都中央区銀座4-13-3ギャラリーMUMON
営業日時:11:00~19:00 日・月曜日休廊
(Vol.1)2019年1月18日~2月16日
(Vol.2)2019年2月21日~3月23日
2018 Winter Vol.17 No 1 Buddhadharma ネオ千手観音像 p110掲載
2018年12月26日~12月31日(最終日は午後4時閉場)
画強 天明屋尚 版画展
会場:丸善・丸の内本店 4FギャラリーA(東京) 入場無料
営業日時:9:00~21:00
はじめての本格的な版画展となります。人気の作品を高精細なレフグラフファイン版画にして展示販売いたします。
2018年11月30日発売 Vol.1「BURST Generation(東京キララ出版)」
拝見、BURSTの季節 天明屋尚 p94掲載
2018年8月10日~8月26日
天明屋尚キュレーション「TENGAI 5.0 世良郎二」展
12:00〜20:00 無休 会場:アート&デザインストア内 A/Dギャラリー
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー ウェストウォーク3F
2014年から始動したTENGAIプロジェクトは、天明屋が提唱するBASARAの理念を体現する型破りな現代作家を発掘・紹介するプロジェクトです。第5弾となる今展は、世良郎二の初個展です。
現代日本文化の代表とも言えるアニメ・マンガ・ロボットなどの造形物を、デュシャンのレディ・メイド的手法により新たな物体へと変容させる気鋭の作家です。全て新作での構成となります。
2018年夏、お近くにいらした際は是非ご高覧下さい
作品クレジット:ロボT 2018 350x185mm ミクストメディア
2018年7月14日〜9月9日
東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館(東京)
出品作家:岡本太郎、梅原龍三郎、小磯良平、熊谷守一、猪熊弦一郎、加山又造、天明屋尚 他
2018年4月1日14:00〜 江戸東京博物館にてトークセッションに出演させて頂きます。
●ライブパフォーマンス
・しりあがり寿(漫画家)
・鶴澤 寛也(女流義太夫三味線)
●トークセッション
・橋本 麻里(ライター・エディター)※コーディネーター
・岡塚 章子(東京都江戸東京博物館 学芸員)
・しりあがり寿(漫画家)
・鶴澤 寛也(女流義太夫三味線)
・天明屋 尚(現代美術家)
2018年2月7日「中日新聞」愛知,岐阜,三重県版
「タヴォラ・ドーリア」未完、想像 天明屋尚
2018年2月17~18日「13th TAGBOAT AWARD」
公募展の審査員をやらせて頂きます。
会場:世田谷ものづくり学校
審査員
小山登美夫[小山登美夫ギャラリー代表]
天明屋尚[美術家]
塩入敏治[現代アートコレクター]
徳光健冶[株式会社タグボート 代表]
2018年1月25日発売 No.107号2月号「アートコレクター(生活の友社)」
画家が語る 浮世絵と私 interview 天明屋尚 p16〜p17掲載
2017年12月10日発売1月号『SENSE(株式会社センス)』
新進気鋭の現代アート作品 The Best8 SELECTOR 天明屋尚 p80〜p81掲載
2017年11月25日~12月25日
会場:六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー
出品作家:ヘルムト・ニュートン、メイプルソープ、キース・ヘリング、天明屋尚、荒木飛呂彦、小谷元彦、ヘリ・ドノ、金子富之 他
2017年10月10日発売11月号『SENSE(株式会社センス)』
当世甲冑三十六選 連載第三十六回『紫猪傾奇白龍面形兜』描き下ろし p18~p19掲載
2017年10月1日発売「BRUTUS」国宝特集 私のNEXT国宝。天明屋尚 p97掲載
2017年10月発売「YOKAI FANTASTIQUE ART JAPONAIS(スカラ出版社)」
Brigitte Koyama-Richard (Auteur)
TENMYOUYA HISASHI p190〜p191,p228〜p239掲載
2017年9月29日~10月15日
天明屋尚キュレーション「TENGAI 4.0」展
12:00〜20:00 無休 会場:アート&デザインストア内 A/Dギャラリー
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー ウェストウォーク3F
オープニング・レセプション 9月29日18:00〜20:00
小川剛/世良郎二/戸泉恵徳/辻川奈美
2014年から始動したTENGAIプロジェクトは、天明屋が提唱するBASARAの理念を体現する型破りな現代作家を発掘・紹介するプロジェクトです。第4弾となる今展は、平面や立体、レディ・メイド、ミクストメディア作品など、技法もアプローチも様々な4人が結集しました。美とは寿ぎ。 2017年、日本美術は再び祝祭と混沌の中心へ。
小川剛は、アクリルを削り出し、プリズムのような色とりどりの光を放つ物体を制作する作家です。物体そのもののモノリス的な存在感とは別に、角度や光の当て方を変えて見ると表面の見え方が様々に変容する多様性を内包した光学的なスカルプチャーを展示します。今展では2メートルの大作と小作品数点を出品します。
世良郎二は、日本のアニメ・マンガ文化のお家芸とも言うべきフィギアを組合せ、レディ・メイド的な手法で新たな造形物として変容させる気鋭の新人です。マンガ雑誌を展示台としながらも、展示作品はざらついた質感の漆黒に仕上げ、崇高さすら感じさせます。漆黒の立体に糸をまとわせ、カラフルな石やボタンと組み合わせた作品も展示します。漆黒と多色のコントラストによる全て新作による構成となります。
戸泉恵徳は近年、ショッキング・ピンクに染まった兵士の人形をモチーフにスーパーリアルに描く作家です。陰惨な戦争のイメージとは対極にあるポップな色彩を使うことで、戦争の根源的な残忍さや暴力性を逆説的に浮かび上がらせています。また一方で、その能天気とも言えるピンク色は、無慈悲なドローンによる無人戦闘機が飛び回り、ゲーム感覚と化してしまった現代の戦争のリアリティを揶揄しているようにも見えます。今展では大作と小作品数点を出品します。
辻川奈美は、日本人に通底するノスタルジックなモチーフを起点としながらも、画面を覆い尽くす過剰なまでの緻密な描き込みにより、特異な世界観を現出させる細密の作家です。観る者を混沌へと導く錯視的な画面は、日常と地続きの静かな狂気すら感じさせます。今回はますます細密の華美な魅力に満ちた小作品数点を出品します。
2017年9月16日~11月12日
尾道のアートイベント「海と山のアート回廊」
「現代アート、始めます。草間彌生からさわきまで」尾道市立美術館(広島)
出品作家:会田誠、荒木経惟、岩井貴宏、大竹伸朗、小沢剛、オノ・ヨーコ、草間彌生、鴻池朋子、さわひらき、杉本博司、田名網敬一、照屋勇賢、天明屋尚、奈良美智、蜷川実花、畠山直哉、舟越桂、村上隆、森山大道、山口晃
2017年9月10日発売10月号『SENSE(株式会社センス)』
当世甲冑三十六選 連載第三十五回『黒緑蛇傾奇赤総人面形兜』描き下ろし p32~p33掲載
2017年8月25日~11月12日
「GLOBAL NEW ART タグチ・アートコレクションのエッセンス展」ウッドワン美術館(広島)
出品作家:会田誠、アンディ・ウォーホル、大岩オスカール、オスジェメオス、オノ・ヨーコ、ジュリアン・オピー、加藤泉、加藤美佳、川島秀明、ゲド・クイン、草間彌生、ローラン・グロッソ、鴻池朋子、塩田千春、エリック・シュミット、ラキブ・ショウ、杉本博司、田名網敬一、照屋勇賢、天明屋尚、トゥークラル&タグラ、トーマス・ルフ、奈良美智、名和晃平、アンジェロ・フィロメーノ、キース・ヘリング、ライアン・マッギンレー、宮島達男、ヴィック・ムニーズ、ディヴィッド・ラトクリフ、ロイ・リキテンスタイン、ジェームス・ローゼンクイスト、渡辺豪(全33作家)
2017年8月19日〜10月15日
会場:ArtScience Museum(シンガポール)
出品作家:ヘリ・ドノ、金子富之、天明屋尚、小谷元彦、キース・ヘリング 他
2017年8月10日発売9月号『SENSE(株式会社センス)』
当世甲冑三十六選 連載第三十四回『青犬傾奇白龍面形兜』描き下ろし p14〜p15掲載
2017年8月4日~8月6日
「Seattle Art Fair 2017」にミヅマアートギャラリーより参加致します。
会場:CenturyLink Field Event Center (WaMu Theater)
(1000 Occidental Ave S, シアトル, ワシントン州、アメリカ 98134)
出展作家:山口藍、天明屋尚、杜昆、李強、Jinah Sohn、Liu Enzhao 他
2017年7月10日発売8月号『SENSE(株式会社センス)』
当世甲冑三十六選 連載第三十三回『紫猿七色円妖艶形兜』描き下ろし p8〜p9掲載
2017年6月10日発売7月号『SENSE(株式会社センス)』
当世甲冑三十六選 連載第三十二回『火炎髑髏鍬形兜』描き下ろし p12〜p13掲載
2017年April Vol.7「High Touch」
RX-78-2 傾奇者 2005 Version表紙掲載
2017年Spring「Work.(ISSUE TWELVE イギリス誌)」Japan decoding 52ページ掲載
2017年4月14日〜9月17日
「COOL JAPAN – Worldwide Fascination in Focus」
会場:Museum Volkenkunde (ライデン/オランダ)
出品作家:会田誠 / 天明屋尚 / 山口藍 他
2017年4月8日〜6月11日「高橋コレクションの宇宙」展
会場:熊本現代美術館 熊本県熊本市中央区上通町2-3
開館時間:10:00∼20:00(入館は 19:30 まで)
休館日:毎週火曜日
出品作家:会田誠 / 青山悟 / 淺井裕介 / 荒木経惟 / 石田尚志 / 梅津庸一 / 小沢剛 / 落合多武 / 加藤泉 / 金氏徹平 / 清川あさみ / 草間彌生 / 鴻池朋子 / 小林孝亘 / 坂本夏子 / さわひらき / 志賀理江子 / 鈴木ヒラク / 高木正勝 / 田口和奈 / 束芋 / チームラボ / 天明屋尚 / 内藤礼 / 奈良美智 / 名和晃平 / 西尾康之 / 蜷川実花 / 畠山直哉 / 町田久美 / Mr. / 宮永愛子 / 村上隆 / 村山留里子 / 森山大道 / 山口晃
2017年3月18~19日「12th TAGBOAT AWARD」
公募展の審査員をやらせて頂きました。
審査員
小山登美夫[小山登美夫ギャラリー代表]
天明屋尚[美術家]
塩入敏治[現代アートコレクター]
曾丰胤 & 謝孟芳/Tseng Feng Yin&Hsieh Meng Fang[Galerie F&F 代表]
2017年3月12日〜6月18日「TARO賞20年/20人の鬼子たち」
会場:岡本太郎記念館 〒107-0062東京都港区南青山6-1-19
開館時間:10:00∼18:00(入館は 17:30 まで)
休館日:毎週火曜日 祝日の場合は開館
入館料:一般 620(520)円、小学生 310(210)円 ※( )内は 15 人以上の団体料金
ギャラリートーク:3月17日(金)、4月14日(金)、5月18日(木)、6月15日(木)日程は変更する可能性があります。
参加作家:宇治野宗輝 / 梅津庸一 / 大岩オスカール / オル太 / 風間サチコ / 加藤翼 / 加藤智大 / 金沢健一 / キュンチョメ / 斉と公平太 / サエボーグ / 関口光太郎 / 天明屋尚 / 東北画は可能か? / ながさわたかひろ / 西尾康之 / 村井祐希 / 山口晃 / 吉田晋之介 / 若木くるみ
2017年3月7日「東京新聞」夕刊二面
私が見た「これぞ暁斎展」河鍋暁斎「鍾馗と鬼の相撲」(現代美術家)天明屋尚
天明屋尚キュレーションによるhpgrp GALLERY TOKYOで開催中の「TENGAI3.0」展、好評につき3/4(土)まで会期を延長致します!
空山基/淺野健一/伊藤大朗/feebee/加藤美紀/影山萌子/天明屋尚
2017年2月8日〜2月25日
会場:hpgrp GALLERY
オープニング・レセプション:19:00~21:00
西洋美術の中心地ニューヨークで、2016年10月にhpgrp GALLERY NYで開催した、天明屋尚キュレーションによる巡回展。
禅やわび・さびといったミニマルな茶人的な美の系譜とは一線を画し、あくまで日本のストリート感覚に根差した武人的な美の系譜を一貫して追及してきた天明屋尚。アカデミックで因習的な美の規範からすれば一見、異端視、悪趣味ともされる華美で型破りな表現体系を2010年にBASARAとして抽出。その証左を、室町時代のバサラ者や戦国時代の傾奇者、そして戦国・江戸期の型破りな奇想絵師といった当時のイノベーターたちのあり方に見出してきた。
2014年から始動したTENGAIプロジェクトは、天明屋がBASARAの理念を体現する鬼才にして奇想の作家を発掘・紹介するプロジェクトとなる。第3弾を迎える今展は、現代美術やイラストレーションといった従来の枠組みを越えて若手から大御所まで、技法もジャンルも様々な7人で編制。武者絵、風刺絵、美人画、花鳥画、からくり人形といった要素を現代にリブートさせる。
(作家紹介)
メンバー:天明屋尚/空山基/淺野健一/伊藤大朗/feebee/加藤美紀/影山萌子
天明屋尚は、自身が得意とする武人像の新作を発表。海外からのステレオタイプな視線すらも取り込みつつ、華美にして覇格の威風堂々たる日本の姿を体現する。
空山基は、拝金主義や ギャンブル資本主義を揶揄した自由の女神像とヒトラー像が対になった新作を発表。物議を醸し出す問題作となる。
淺野健一は憑依や傀儡をテーマに、LEDと木彫を組み合わせた新作を発表。新旧の技術を取り混ぜ、神格化された武人や変身ヒーローといった強者のイメージを斬新な形で具現化する。
伊藤大朗は、日本のサラリーマンの悲哀を描いた 男性像を発表。究極の謝罪として土下座する姿は、武人による切腹をも彷彿ととさせ、日本人に内在する組織への忠誠、侍的なあり方を逆説的に表現する。
feebeeは、華美な意匠を数多く織り込み、獣性を色濃く宿した神獣像を描出。幻想的で躍動感ある日本画となる。
加藤美紀は、従来の美人画の枠を超えたモダンな和装の女性像を提出。着物と背景を巧みに組み合わせ、時代の空気を軽やかに切り取る。
影山萌子は、まだ学生ながら天明屋が注目する期待の若武者。北斎の描いた滝の絵にあるような錯視的な世界を表出し、異世界の扉を開く。
以上7人、いずれも個性豊かな鬼才、 奇想家による異色の饗宴となる。
2017年2月4日上映
河鍋暁斎短編ドキュメンタリー『天才絵師・河鍋暁斎〜幕末に生まれし画鬼〜』
監督・浅沼直也
インタビュー出演 美術評論家:土屋誠一、現代美術家:天明屋尚
狩野派から浮世絵と駆け抜けた暁斎の人生を考察した内容です。
当日のトークショーゲスト 美術史家:安村敏信
入場無料(定員300人、事前申込制先着順)電話:048-260-7777
会場:SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ4階映像ホール
時間:14:00〜16:00
2017年2月2日「産経新聞」文化欄
鎧兜が近未来のロボットに 天明屋尚の個展「形質転換」
2017年1月19日「日本経済新聞」文化欄
文化往来 美術家・天明屋尚、立体作品に新機軸
2017年1月10日~2月10日まで
天明屋尚「形質転換」展
Tenmyouya Hisashi「Transformation」Exhibition
会場:ミヅマアートギャラリー
オープニング・レセプション:18:00~20:00
2年ぶりの個展となる今展では、「形質転換」と題して新作を発表。形質転換とは、生物学の用語で、外部から与えたDNAを遺伝情報として組み込み、個体の表現型を変化させることを指します。その物質の組成や由来を踏まえて変化させる点で、無方向的な突然変異とは異なります。これはまさに、日本美術のコンセプトや組成を踏襲した上で、偶発的ではなく、確信犯的な改変を仕掛けてきた天明屋の作風を象徴しています。
本展は、幕末明治期作とされる作者不明の洛中洛外図屏風(六曲一双)を大胆に変容させた、天明屋の作品のなかでは最大級の平面作品のほか、仏画の明王図や琳派の紅白梅図屏風を現代的に改変した作品、従来の鎧兜を変異させた立体作品を展示。さらに初の試みとなる写真作品も発表予定です。
日本の古美術である琳派、円山派、武者絵、洛中洛外図、仏画、鎧兜など様々な流派や系譜から着想を得つつも、伝統的な表現型を崩し、現代的にイメージ変容させた多彩な内容となります。ぜひ、この機会にご高覧ください。
Mizuma Art Gallery is honoured to present Tenmyouya Hisashi’s exhibition “Transformation”, opening on 10th January 2017. For his first solo show with the gallery in two years, Tenmyouya presents new work created under the title of “transformation”: a term which in biology denotes the infiltration of external DNA into an organism’s genetic information, thereby altering that organism’s individual phenotype. This form of alteration based upon material composition or origin differs in type from a random, purely natural change. This form of change is, above all, one that symbolizes Tenmyouya’s own unique artistic practice in that, while emulating the concepts and structures of Japanese classical art, the work he creates is not an incidental occurrence, but rather a thoroughly pre-meditated transformation. In this exhibition Tenmyouya presents audaciously altered visions of a work comprising a pair of six-panel folding screens featuring rakuchuu-rakugai-zu (‘scenes in and around the Capital’) motifs, which was created by an unknown artist during the Bakumatsu-Meiji Period (the years at the end of the Edo and beginning of the Meiji eras, which saw the conclusion of the Tokugawa shogunate). In addition to one of Tenmyouya’s largest two-dimensional pieces, the show will feature work that transforms into a contemporary sensibility the motifs of traditional Buddhist deity images (myouou-zu), as well as the well-known Rimpa school folding-screen piece Red and White Plum Blossoms. Also shown will be sculptural pieces, as variants upon the armour of samurai. Finally, for this exhibition Tenmyouya will present his first ever ventures within the medium of photography.
Classical Japanese art forms such as Rimpa, Maruyama, musha-e (warrior pictures), rakuchuu-rakugai-zu, Buddhist pictures and samurai armour: the works of this exhibition take their inspiration from this vast array of aesthetic schools and genealogies, whilst radically collapsing traditional phenotypes. As such they form a truly diverse range of content, the images of all of which have been in some regard transfigured into the contemporary.
作品画像:「黒塗机器人形兜披风図屏風」1500x3000mm アクリル絵具、木、金箔
2017年January「YOHO magazine(中国誌)」Art attack Vol.9 天明屋尚 全4p掲載
2017年1月発売『Beautés japonaises : La représentation de la femme dans l'art japonais (Nouvelles Editions Scala)』
著:小山ブリジット「新形百物語 女郎蜘蛛ノ圖」p140掲載
天明屋尚キュレーションによるhpgrp GALLERY NY(ニューヨーク,アメリカ)で開催中の「TENGAI3.0」展、好評につき12/3(土)まで会期を延長致します!
会場:hpgrp GALLERY NY(ニューヨーク,アメリカ)
空山基/淺野健一/伊藤大朗/feebee/加藤美紀/影山萌子/天明屋尚
2016年11月23日~29日「こけし×アーティスト」展
会場:新宿伊勢丹5階ウエストパーク
天明屋尚 / 風間サチコ / 田名網敬一 / 西尾康之 / 山口藍
2016年10/28(金)〜11/19(土)まで
「TENGAI 3.0」展
会場:hpgrp GALLERY NY(ニューヨーク,アメリカ)
空山基/淺野健一/伊藤大朗/feebee/加藤美紀/影山萌子/天明屋尚
禅やわび・さびといったミニマルな茶人的な美の系譜とは一線を画し、あくまで日本のストリート感覚に根差した武人的な美の系譜を一貫して追及してきた天明屋尚。アカデミックで因習的な美の規範からすれば一見、異端視、悪趣味ともされる華美で型破りな表現体系を2010年にBASARAとして抽出。その証左を、室町時代のバサラ者や戦国時代の傾奇者、そして戦国・江戸期の型破りな奇想絵師といった当時のイノベーターたちのあり方に見出してきた。
2014年から始動したTENGAIプロジェクトは、天明屋がBASARAの理念を体現する 鬼才にして奇想の作家を発掘・紹介するプロジェクトとなる。 第3弾を迎える今展は、現代美術やイラストレーションといった従来の枠組みを越えて若手から大御所まで、技法もジャンルも様々な7人で編制。武者絵、風刺絵、美人画、花鳥画、からくり人形といった要素を現代にリブートさせる。
西洋美術の中心地であるニューヨークで、禅やわび・さびといった茶人的な日本の美の側面ではなく、型破りで革新的な武人的な日本の美の側面を紹介するまたとない機会となる。
空山基は、拝金主義や ギャンブル資本主義を揶揄した自由の女神像とヒトラー像が対になった新作を発表。物議を醸し出す問題作となる。
淺野健一は憑依や傀儡をテーマに、LEDと木彫を組み合わせた新作を発表。新旧の技術を取り混ぜ、神格化された武人や変身ヒーローといった強者のイメージを斬新な形で具現化する。
伊藤大朗は、日本のサラリーマンの悲哀を描いた 男性像を発表。究極の謝罪として土下座する姿は、武人による切腹をも彷彿ととさせ、日本人に内在する組織への忠誠、侍的なあり方を逆説的に表現する。
feebeeは、華美な意匠を数多く織り込み、獣性を色濃く宿した神獣像を描出。幻想的で躍動感ある日本画となる。
加藤美紀は、従来の美人画の枠を超えたモダンな和装の女性像を提出。着物と背景を巧みに組み合わせ、時代の空気を軽やかに切り取る。
影山萌子は、まだ学生ながら天明屋が注目する期待の若武者。北斎の描いた滝の絵にあるような錯視的な世界を表出し、異世界の扉を開く。
天明屋尚は、自身が得意とする武人像の新作を発表。海外からのステレオタイプな視線すらも取り込みつつ、華美にして覇格の威風堂々たる日本の姿を体現する。
以上7人、いずれも個性豊かな鬼才、 奇想家による異色の饗宴となる。
[about an exhibition]
Hisashi Tenmyouya has pursued the steet art in Japan which embodies samurai spirits, contrasting it with Japanese minimal arts which embodies zen or wabi sabi produced by masters of tea ceremony. In 2010 he invented a new artistic concept, BASARA which is splendid and innovative but was despised by academic and conservative critics in Japan. While BASARA has been inspired by Japanese innovative movements like Basara-mono and Kabuki-mono, a kind of heroic samurai in Sengoku era and eccentric Ukiyo-e painters in Edo era.
In 2014 he started the Tengai project which produces and introduces contemporary artists who embody BASARA. This 3rd Tengai project is going to introduce 7 artists including illustrators and contemporary artists from the new generation to magnates beyond conventional genres. They revive some elements of samurai paintings, ironic paintings, Bijin-ga, bird-and-flower paintings and mechanical dolls of pre-modern era in Japan. This is a precious chance for you to experience modern Japanese samurai art.
[about works]
Hisashi Tenmyouya is releasing some of his favorite paintings of samurai. The works embody the majestic side of Japanese culture.
Hajime Sorayama will release a pair paintings of the Statue of Liberty and Hitler, making fun of mammonism, capitalism, and money games. They are a little controversial.
Kenichi Asano is showing new works combining wood carving and LED lights. The theme is a supernatural possession and puppet. With an old and new technology, he portrays a heroic image of a deificated samurai or a super hero.
Hiroaki Ito draws sorrowful figures of Japanese workers. He associates Dogeza, a pose symbolizing apology, with hara-kiri, the ultimate apology - ritual suicide. These paintings express a deep loyalty of Japan.
Feebee provides 4 paintings of divine beasts decorated with vivid and gorgeous designs. They are fantastic and dynamic Japanese paintings.
On the other hand, Miki Kato draws women figures who wear Japanese traditional kimono. Her paintings combine a modern kimono and a unique background to express a specific mood and time.
Moeko Kageyama is a still young student but a new hope from whom Hisahi Tenmyouya expects a lot. She draws fantastic, surreal cascading landscapes that may remind one of the waterfalls of Hokusai.
Thus, you can see various works of 7 fantastic contemporary artists at this exhibition.
2016年10月発売「Asian Inspiration(香港viction:ary)」
Art, Graphics & Illustrations p180〜p190掲載
2016年7月8日発売 35号「知日 ZHI JAPAN(中国誌)」
特集:現代霓虹芸術力 インタビュー掲載 p68〜p77掲載
2016年3月26日公開
映画『バンクシ―・ダズ・ニューヨーク』コメントしました。
2016年3月25日放送 毎週金曜 21:55~22:00
BSフジ「革新のイズム」天明屋尚出演
2016年3月24日~26日「アートバーゼル香港2016」 にミヅマアートギャラリーより参加致します。
会場: Hong Kong Convention & Exhibition Centre、1 Harbour Road、Wan Chai、香港
〈booth no.〉 1D20 (Hall 1D)
2016年3月18~20日「11th TAGBOAT AWARD」
公募展の審査員をやらせて頂きます。
審査員
小山登美夫[小山登美夫ギャラリー代表]
天明屋尚[美術家]
塩入敏治[現代アートコレクター]
曾丰胤 & 謝孟芳/Tseng Feng Yin&Hsieh Meng Fang[Galerie F&F 代表]
2016年2月 X-LARGE 1991-FUTUREカタログ p237掲載
2016年2月27日発売『日本美術全集(小学館)全20巻』各定価16,200円
「第20巻 日本美術の現在・未来(1996~現在)」に「Japanese Spirit 一号機」掲載
2016年2月20日(土)~3月21日(月)まで ※一般のご入場は21日より
現代美術ギャラリー「ギャラリー桜林」がオープン
会場:茨城県 常陸国出雲大社 桜林館内 ギャラリー桜林
時間:10:00~16:30(最終日は14:00まで)
休廊日:水曜
料金:無料
出展作家:会田誠、天野喜孝、宇佐美雅浩、O JUN、金子富之、
熊澤未来子、棚田康司、天明屋尚、森淳一、山口藍、山口晃 他
2016年2月5日発売49号
「PPAPER FASHION International(沛報國際有限公司(台湾誌)」
天明屋尚インタビュー p58〜p67掲載
2016年1月号1月1日発売「月刊ギャラリー(ギャラリーステーション)」
特集 二十歳の原点 Part2 1910年から80年代生まれまで 作家それぞれの青春時代 天明屋尚 p96掲載
2015年11月25日(水)~12月26日(土) まで
11:00〜19:00 日・月・祝日休廊
「天明屋尚 × インディゲリラ」展
会場:ミヅマアートギャラリー 東京都新宿区市谷田町3-13神楽ビル2F
両者は自国の培ってきた文化を洞察し、現代における民族性や価値観を、鋭い批評性と多様な手段で表現しています。時代とも呼応し、国際展への参加や、様々なメディアとのコラボレーションも数多く行っています。
今展が日本では自身初の本格的な展覧会となるインディゲリラは、1975年生まれのミコと1977年生まれのサンティによる夫婦アーティストデュオで、1999年に結成されました。二人は共にインドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校を卒業し、サンティは視覚デザイン、ミコはインテリアデザインを学びました。現在もジョグジャカルタを基盤に活動し、インドネシアで最も成功した若手アーティストにも挙げられます。ジャワの民俗学と現代の都市生活についての深い知識と興味で知られ、作品における洗練された視覚効果と実験的な表現手段は国内外で高く評価されています。
天明屋尚は、2000年に日本伝統絵画を現代に転生させる独自の絵画表現「ネオ日本画」を標榜し、権威主義的な美術体制に対して絵で闘う流派「武闘派」を旗揚げします。2010年には南北朝期の婆娑羅、戦国末期の傾奇者といった、華美(過美)で覇格(破格)な美の系譜を“BASARA”として提唱しました。今展で発表するのは、1997年作の一号機から始まり2004年の十五号機で一旦終了していた、初期代表作のひとつであるJapanese Spiritシリーズの新作群です。外国人の日本に対するステレオタイプの誤解。そのイメージをより増幅し、外国人が見ることを前提に制作されました。2000年に開催された天明屋の初個展で核となったシリーズで、空想のマシンは人力で駆動するという設定です。
インディゲリラは天明屋尚の活動に強く惹かれ、その想いは昨年シンガポールで開催された、両者が自国で注目している若手作家たちを選んだダブルキュレーション展へとつながり、そして今回の二人展で結実します。経済及び文化に於いて近年急速に関係を深めつつある日本とインドネシア。その両国を代表するこの二組の人気作家による展覧会は、まさしく現在の両国関係を象徴する最先端での芸術的化合となるでしょう。
2015年11月28日公開
映画「スニーカーヘッズ」コメントしました。
2015年10月末発売「NAKED」著者:東谷隆司
四六判/上製/308頁 定価:本体2,800円(税別)
傾奇者 天明屋尚p126~p137,No Border「日本画」から/「日本画」へp225~p226掲載
2015年10月9日 19:00〜21:00
日本テレビ「沸騰ワード10 旅行&アートのあっつい秋見つけた2時間SP」にて、少々作品が紹介されます。
2015年10月3日~11月29日まで
企画展 N COLLECTION「テセウスの船ー鏡のあちらとこちら」に参加
会期:2015年10月3日~11月29日(火・水休館)
入場時間:10:00~17:00
会場:ART BASE MOMOSHIMA(広島県尾道市百島町1440)
2015年9月24日発売11月号「RUDO」
NIXON THE GOD HAND Vol.16天明屋尚 p73掲載
2015年9月18日〜2016年3月13日まで
「HEY ! modern art & pop culture / Part III 」 に参加
会場:アールサンピエール美術館/フランス、パリ
the Halle Saint Pierre Museum (France/Paris)
2015年9月16日~28日まで
会場:高島屋大阪店7階グランドホール
入場時間:午前10時~午後7時30分(8時閉場)
※最終日は9月28日は午後4時30分まで(5時閉場)
出品作品150点
主催:産経新聞社
後援:関西テレビ放送、ラジオ大阪、サンケイスポーツ、夕刊フジ、サンケイリビング新聞社
2015年8月25日発売9月号「芸術新潮(新潮社)」
特集 美しい刀 アンケート 私を魅了する刀天明屋尚 p51掲載
2015年8月22日(土) 鬼ノ城塾8月講義
講師:天明屋尚(現代美術家)
テーマ:自作を語る 時間:15:00~18:00
会場:鬼ノ城ゴルフ倶楽部クラブハウス(岡山県総社市)
塾費無料(後半の懇親会に出席希望の方は当日千円)
2015年8月7日~8月23日まで
「TENGAI 2.0」展 12:00〜20:00 無休
会場:アート&デザインストア内 A/Dギャラリー
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー ウェストウォーク3F
現代美術家・天明屋尚キュレーションによる、華美にして破格の才能をもつ、
出自も技法も様々な6名によるグループ展です。
有名な胸像彫刻を生人形と見紛う超絶リアルに変換し創り出す上路市剛。
卓越した画力で女子高生をモチーフに鮮烈なダーク・ファンタジーを構築する堀一浩。
過剰な細部に支えられた超絶細密の画面に幻惑的な世界を展開する辻川奈美。
木組みの技法を立体表現に転化し、奇想あふれる造形物を組み上げる藤田朋一。
華美な色彩とダイナミックな獣性を宿したグラフィカルな作品を描くfeebee。
弩派手な電飾を精緻に配備し、スイッチを押す刹那の行為に己の美学を託す辻野裕明。
画像右上から時計回りで:辻野裕明、feebee、上路市剛、堀一浩、辻川奈美、藤田朋一
画像クレジット:
辻野裕明「prayer No.12」部分 2015 H66xW120xD220cm
feebee「観察者効果(白沢 青)」部分 2015 116.7×80.3cm
上路市剛「サン・ジョルジョ」2015 H60×W55×D30cm
堀一浩「tender restraint」部分 2012 162x130.3cm
辻川奈美「レストラン」部分 2015 25.7x36.4cm
藤田朋一「さらば神仏判然令」部分 2015 H118×W99×D75cm
2015年8月3日発売 限定パッケージ
ターナーアクリルガッシュ発売から33年目を記念いたしまして、
「天明屋尚 × ターナーアクリルガッシュ・ジャパネスクカラー」を発売
11ml 12色セット 価格: 1,500円+税
Turner Acryl Gouache "Japanesque Colour" × Hisashi Tenmyouya Special Limited Edition.
2015年8月1日発売「月刊ギャラリー(ギャラリーステーション)」
Pick up「TENGAI 2.0展」p50掲載
2015年7月19日(日)放送 BS-TBS(Ch.6) 朝9:00〜9:24
2015年7月18日発売「AERA(朝日新聞出版)」
社会を変えるガンダム世代 入れ墨に竜のガンダム p38掲載
2015年7月6日(月)〜9月28日 毎週月曜 テレビ東京(関東地区のみ) 深夜1時00分~1時30分
2015年7月11日(土)〜10月3日 毎週土曜 BSジャパン 深夜0時00分~0時30分
「ROAD TO UFC JAPAN」
番組オープニング映像の為に絵を描き下しました。
世界最高峰の総合格闘技「UFC」を目指す日本人の戦いが、幕を開ける!
日本人トップ選手が集結! ラスベガスで奮闘!そして実戦へ!すべてが必見です!
2015年7月5日 (日) 片桐仁 × 天明屋尚トーク&レクチャー
「画鬼・暁斎―KYOSAI 幕末明治のスター絵師と弟子コンドル」展関連
型を破る力 ~過剰で破格な美意識「BASARA」の系譜に迫る
時間 14:00~16:00
料金 1,944円(税込)
定員 110名様
会場 青山ブックセンター本店 大教室
2015年6月17日発売7月号「河鍋暁斎特集(美術出版社)」
天明屋尚が、「画鬼」と呼ばれた暁斎の姿に迫る! p66~p71掲載
2015年6月1日~ 私もデザインしました「美濃のラーメンどんぶり」販売開始
2015年4月24日発売「ニッポン・アートの躍動 (講談社)」著者:高階秀爾
獏図 天明屋尚 p74〜p77掲載
2015年4月18日〜5月13日
太陽の塔・誕生45周年 Re : TOWER OF SUN EXBIT「みんなで太陽の塔展」
会場:ロフトフォーラム(梅田ロフト5階)
参加作家:青山裕企(写真家)、安斎肇(イラストレーター/アートディレクター/ソラミミスト)、宇川直宏(DOMMUNE/現“在”美術家)、蛭子能収(漫画家)、NNNNY(伊藤ガビン+いすたえこ+たなかともみ)(デザインユニット)、小田島等(イラストレーター/半芸術家)、我喜屋位瑳務(イラストレーター)、片桐仁(ラーメンズ)、キュンチョメ(アーティストユニット)、KEN THE FLATTOP(ピンストライプアーティスト)、サマタマサト(Delaware)(アートゥーニスト)ZENONE(グラフィティライター)、髙島一精(Né-netデザイナー)、タナカカツキ(マンガ家)、玉田多紀(造形作家)、Chim↑Pom(アーティスト集団)、天明屋尚(美術家)、長尾謙一郎(漫画家、アーティスト)、ヒロ杉山(アーチスト)、ファンタジスタ歌磨呂(アーティスト)、福井利佐(切り絵アーティスト)、MAGO(現代美術、水墨画家)、光浦靖子(オアシズ)、森田基治(グラフィックデザイナー)、レ・ロマネスク(ポップデュオ)計25名
2015年4月11日~5月24日まで
第710回デザインギャラリー1953企画展「美濃ラーメンどんぶり展」に参加
「美濃のラーメンどんぶり展」に参加(巡回展)
会場:多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス
〒507-0033 岐阜県多治見市本町5-9-1 たじみ創造館3F
参加クリエーター:秋山具義、浅葉克己、アラン・チャン、石上純也、片桐 仁(ラーメンズ)、唐長 千田誠次、菊地敦己、北川一成、佐藤晃一、佐藤卓、佐野研二郎、ジョナサン・バーンブルック、祖父江慎、田名網敬一、束芋、天明屋尚、仲條正義、永井一正、永井一史、服部一成、松永真、皆川明、森田恭通、横尾忠則
2015年3月末発売 Vol.62「TATTOO TRIBAL(富士見出版)」
不良カルチャーを描く反骨の絵師 天明屋尚 インタビュー p32~p35掲載
2015年3月22日「10th TAGBOAT AWARD」の審査員をやらせて頂きました。
審査員:小山登美夫 (小山登美夫ギャラリー代表)、林田宏之(有限会社リンダ代表、CGクリエイター)、Tseng Feng Yin & Hsieh Meng Fang(Galerie F&F代表)、天明屋尚(アーティスト)
2015年3月21日公開 映画「ワイルド・スタイル」
コメントしました。
2015年3月15日~17日「アートバーゼル香港2015」
にミヅマアートギャラリーより参加致します。
会場: Hong Kong Convention & Exhibition Centre
出品作家:天野喜孝、岡田裕子、O JUN、金子富之、棚田康司、天明屋尚、LI Qiang DU Kun、Indieguerillas
2015年3月10日発売4月号「SENSE(株式会社センス)」
当世甲冑三十六選 連載第八回『Japanese Spirit十六号機』
描き下ろしp46〜p47掲載
2014年7月号より連載を休んでおりましたが、本4月号より9ヶ月ぶりに復活致します。
2015年2月Vol. 4, No. 1「ARTMARGINS(PUBLISHED BY THE MIT PRESS)」
THE PAINTING OF SADNESS? THE ENDS OF NIHONGA, THEN AND NOW TEXT:
CHELSEA FOXELL p27~p60&表紙「神風」掲載
2015年2月発売 ISSUE38「ARTY(北京のアート・デザイン誌)」
The Painting of the Samurai p52〜p57掲載
2015年2月23日発売「TOKYO 美術館 2015-2016(エイ出版社)」
日本アート2.0 × 天明屋尚 (現代美術家) p12~p13インタビュー掲載
2015年1月21日夕刊「日本経済新聞」
文化欄 日本画の批判精神を 現代美術家 天明屋尚 聞き手:千場達矢
2015年1月発売 #93「TattooFest Magazine(ポーランドのTATTOO誌)」
TENMYOUYA HISASHI インタビュー p34〜p37掲載
2015年1月号「武蔵美通信(武蔵野美術大学)」
アートの力 アウトロー文化に内在する美を広めていく 現代美術家 天明屋尚 インタビュー p1〜p5掲載
2015年1月5日「新潟日報」
「琳派」再発見 美の源泉脈々と 板地に「風神雷神」先人敬い独自の画境追求 現代美術家・天明屋尚さん
2015年1月5日「秋田さきがけ」
琳派 色あせぬ美 「風神雷神」新たな表現 表現家・天明屋さん
2015年1月5日「宮崎日日新聞」
琳派再発見!美の源泉脈々と 時を越え見る者魅了 現代美術家 先人へ敬意
2015年1月5日「下野新聞」
今年注目の琳派 平成のRIMPA 新たな表現生み続け 現代美術家 天明屋さんが「風神雷神」先人に敬い、同じ構図で挑む
2015年1月5日「福井新聞」
琳派再び 先人に敬意、「風神雷神」挑む 平成のRIMPA 天明屋尚さん
2015年1月4日「京都新聞」
琳派再発見!美の源泉脈々と リスペクトを越えて「平成のRIMPA」天明屋尚さん
2015年1月3日「四国新聞」
琳派再発見!美の源泉、脈々と 色あせず 新たな表現生む リスペクトする精神同じ
天明屋尚さんの風神雷神
2015年1月1日「徳島新聞」
琳派再発見!美の源泉、脈々と 色あせず 見る者を魅了 現代美術家・天明屋尚「平成の風神雷神」描く
2015年1月1日「埼玉新聞」
琳派再発見!美の源泉脈々と リスペクトする精神同じ 色あせず 新たな表現生む
天明屋尚さんの風神雷神
2015年1月1日「岐阜新聞」
琳派 色あせぬ美「風神雷神」新たな表現 美術家・天明屋さん
2015年1月1日「高知新聞」
琳派に再び熱視線「平成RIMPA」風神雷神 現代美術家 天明屋尚さん作
2015年1月1日「福島民報」
日本画琳派400年 新たな美 生む源泉 俵屋宗達 × 天明屋尚
2014年12月27日〜2015年1月26日まで
第710回デザインギャラリー1953企画展「美濃ラーメンどんぶり展」に参加
会場:松屋銀座7階・デザインギャラリー1953
参加クリエーター:秋山具義、浅葉克己、アラン・チャン、石上純也、片桐 仁(ラーメンズ)、唐長 千田誠次、菊地敦己、北川一成、佐藤晃一、佐藤卓、佐野研二郎、ジョナサン・バーンブルック、祖父江慎、田名網敬一、束芋、天明屋尚、仲條正義、永井一正、永井一史、服部一成、松永真、皆川明、森田恭通、横尾忠則
2014年12月19日〜21日まで
HIDDEN CHAMPION Issue35 Release Exhibition
レセプション・パーティ 12月19日 19:00-22:00
会場:WAG 東京都渋谷区神宮前4-26-28 JUNK YARD 3F
12月19日にはHIDDEN CHAMPIONが手がける新たなギャラリー兼イベントスペース「WAG」にてリリースパーティを開催。天明屋尚の作品、Evisen Skateboardsの写真、dopeの作品など、掲載作品の数々を展示。作品を生でご覧いただける貴重な機会に是非お越しください。
2014年12月19日発行 #35「HIDDEN CHAMPION」FREE
空に突き立てる刃 天明屋尚 文:森田浩明 表紙、p14~p23掲載
2014年12月上旬発売「信玄の首(角川春樹事務所)」
著者:矢野隆 表紙画:天明屋尚「五輪図 火」
2014年12月17日発売 別冊『TH ExtrART』file.03闇照らす幻想に、いざなわれて
天明屋尚「BASARA」をさらに押し進めたインスタレーション p44~p47掲載
「天明屋の天にちなんで、10月に10種類の様々なことを一斉展開致します!」
11月以降も続きます!
都内3箇所(渋谷・六本木・市ヶ谷)で個展を同時期に開催し、合わせて作品集出版、「XLARGE®」「BE@RBRICK」「TAILOR TOYO」とのコラボレーション、シンガポールではグループ展をキュレーション、アメリカ ニューヨークのジャパン・ソサエティでのグループ展、川崎岡本太郎美術館ではグループ展と全て10月からの展開となります。
過去代表作/画稿/版画/最新作、作品集、コラボレーション、キュレーション、グループ展と、多角的に天明屋尚を検証する試みです。
1.「天明屋尚」×「XLARGE®」とのコラボレーション
2.「天明屋尚」×「XLARGE®」×「BE@RBRICK」とのコラボレーション
3.「天明屋尚」×「XLARGE®」×「TAILOR TOYO」とのコラボレーション
4.アメリカではジャパン・ソサエティの3人展で代表作を展示
5.川崎市岡本太郎美術館では新作インスタレーションを展示
6.シンガポールミヅマギャラリーではグループ展のキュレーション
7.ミヅマアートギャラリーでは最新作を展示
9.パルコミュージアムでは過去の代表作を一同に展示
8.天明屋尚作品集「Masterpiece(青幻舎)」発売
10.六本木ヒルズA/Dギャラリーでは画稿と版画を展示
天明屋尚、ストリートファッションブランドXLARGE®によるコラボアイテムのTシャツ、パーカー、BDUシャツ、スカジャン、スケボーデッキ等を、10月下旬から全国のXLARGE®にて発売。
◉「天明屋尚」×「XLARGE®」×「BE@RBRICK」トリプルコラボレーション
天明屋尚、ストリートファッションブランドXLARGE®、BE@RBRICKによるトリプルコラボのBE@RBRICKを、10月下旬から全国のXLARGE®にて発売。全国のXLARGE®にて「天明屋尚」×「XLARGE®」のコラボによるTシャツ、パーカー、BDUシャツ、スカジャン、スケボーデッキ等をお買い上げのお客様に、BE@RBRICKの100%(全長:7cm)をプレゼント。
BE@RBRICK 400%(全長:28cm) 価格:7,800円(税抜)
◉「天明屋尚」×「XLARGE®」×「TAILOR TOYO」トリプルコラボレーション
天明屋尚、ストリートファッションブランドXLARGE®、スカジャンの老舗TAILOR TOYO(東洋エンタープライズ)によるトリプルコラボのスカジャンを、10月下旬から全国のXLARGE®にて発売。
私の代表作である「鵺」「九尾の狐」「麒麟」の3部作を、スカジャン(リバーシブル仕様)に刺繍し再現。
カラー絵柄:鵺、九尾の狐 モノクロ絵柄:麒麟 価格:58,000円(税抜)
◉2014年10月10日~2015年1月11日まで
会場:ジャパン・ソサエティ(ニューヨーク,アメリカ) 333 East 47th Street, New York, NY 11017
池田学、天明屋尚、チームラボによる3人展。
◉2014年10月18日~2015年1月12日まで
9:30~17:00(入館は16:30まで)月曜(月曜が祝日の場合は除く)祝日の翌日(祝日の翌日が土日にあたる場合を除く)年末年始、他に臨時休館日あり
会場:川崎市岡本太郎美術館
神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-5
出展作家:大巻伸嗣/タムラサトル/藤井健仁/ヤマガミユキヒロ/天明屋尚
新作インスタレーションを発表する今展は、2012年にミヅマアートギャラリーで開催した個展「韻」展と根底で世界観を共有し、続編とも言える内容です。「韻」展では、レオナルド・ダ・ヴィンチ作「アンギアーリの戦い(Battle of Anghiari)」などの騎馬図に着想を得て描いた絵画と、真紅に染まった枯山水のインスタレーションを展示しました。一方、今展と同時期に開催の、個展「韻 Ⅱ」展(2014年10月22日~11月22日 ミヅマアートギャラリー)の新作とも補完関係にある作品でもあります。
◉2014年10月17日~11月30日まで
Tue-Sat11:00〜19:00 Sun11:00〜18:00
会場:シンガポールミヅマギャラリー
22 LOCK ROAD #01-34 GILLMAN BARRACKS SINGAPORE 108939 SINGAPORE
天明屋尚キュレーション作家:辻野裕明/井上裕起/加藤美紀/辻川奈美/天明屋尚
インディゲリラ キュレーション作家:Indieguerillas/Restu Ratnaningtyas/Agung Prabowo "Agugn"/Yudi Sulistya
天明屋尚とインディゲリラのダブルキュレーションによるグループ展。
左:井上裕起「salamander[WAR BIRD]」2014 H53xW84xD84cm FRP © 2014 Inoue yuuki
中央:辻川奈美「本の窓」2014 25.7x36.4cm 紙、水彩絵具 © 2014 Nami Tujikawa
右:辻野裕明「prayer No.9」2014 H133×W60×D95cm LED他 © 2014 Tsujino Hiroaki
◉2014年10月22日~11月22日まで
11:00〜19:00 日・月・祝日休廊
会場:ミヅマアートギャラリー 東京都新宿区市谷田町3-13神楽ビル2F
今展は、前回個展「韻」展(2010年 ミヅマアートギャラリー)と根底で世界観を共有し、続編とも言える内容となります。平面作品「血」「荒」「鏡」の三部作の他、天明屋尚の下図をもとに岸和田地車祭り専門の地車彫刻家に制作を依頼し造り上げた、立体木彫作品の塔も展示。別室では新年早々、巷で物議を醸した問題作も展示致します。一方、今展と同時期に開催の、「TARO賞の作家 Ⅱ」展(2014年10月18日~2015年1月12日 川崎市岡本太郎美術館)での新作インスタレーションとも補完関係にある作品でもあります。
左:「荒(部分図)」2014 全体図:200×116cm アクリル絵具他 © 2014 Tenmyouya Hisashi
右:「証の塔(部分図)制作途中」2014 全体図:H172×W114×D58cm ケヤキ、墨、アルミ © 2014 Tenmyouya Hisashi
◉2014年10月31日~11月10日まで
11:00〜21:00 無休 最終日は18:00まで 入場は閉場の30分前まで
会場:パルコミュージアム 東京渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコPART1・3階
パルコミュージアムでは、天明屋尚の代表作を一同に展示。一筆入魂で描いた1997年〜2014年までの日本にある主な代表作を展示し、画業を振り返る展覧会。
◉2014年10月15日発売
アート&デザインストア内 A/Dギャラリーにて、10月3日より小部数のみ先行発売
厳選した作品全200点収録、寄稿:山下裕二/椹木野衣、272ページ、A4変形判
◉2014年10月3日~10月26日まで
12:00〜20:00 無休
会場:アート&デザインストア内 A/Dギャラリー
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー ウェストウォーク3F
画稿とは、絵の下書き、絵の草稿のこと。天明屋尚の1997年から2014年までの原画に至るまでに模索、葛藤しながらペンを走らせた数多い量の画稿の中から厳選し、合わせて版画も展示。
「乱舞纏繞(蝙蝠と蛇と蟷螂)」2008 トレーシングペーパー、鉛筆 © 2014 Tenmyouya Hisashi
2014年11月30日発行 #39「FLJ magazine(DRAGON ZOE LLC.)」FREE
AKIO E-DA INVITATION TO ILL JAPAN HISASHI TENMYOUYA p56~p59掲載
2014年11月18日「高知新聞」
アウトローから常識問う 都内で最新作展 何重もの風刺 価値の転換
現代美術家 天明屋尚さん
2014年11月17日「熊本日日新聞」文化面
アウトローから常識問う 現代美術家 天明屋尚さん
2014年11月15日「福島民報新聞」
アウトローから常識問う 現代美術家 天明屋尚さん
2014年11月15日「大阪日日新聞」
文化 アウトローから常識問う 現代美術家 天明屋尚さん
2014年11月15日夕刊「読売新聞」
原点 落書き 美は「過剰な装飾」の中に 天明屋尚さん 現代美術家
2014年10月18日発行 No.204「イラストレーション(玄光社)」
天明屋尚 10にちなんで10種類の企画を開催 p86〜P89掲載
2014年10月22日「whitewallmag」
A GARDEN OF UNEARTHLY DELIGHTS AT JAPAN SOCIETY
2014年10月19日「NewSphere」
日本の現代アートに世界が熱視線 チームラボ、天明屋尚氏などに米紙注目
2014年10月10日「The New York Times」
At the Japan Society, Old Traditions and New Techniques BY SYLVIA RUPANI-SMITH
2014年10月「Asian Art」newspaper
GARDEN OF UNEARTHLY DELIGHTS
Works by Ikeda, Tenmyouya & teamLab
2014年10月10日「HYPERALLERGIC」
An Anti-Zen Garden Full of Skulls and More Unearthly Unease by Allison Meier
2014年10月10日発売11月号「SENSE(株式会社センス)」
SENSE No.1 現代美術家とストリートの異色のコラボが遂に実現! p131,p60掲載
2014年9月13日発売10月号『Ollie(株)ミディアム)』
X-LARAGE x TENMYOUYA HISASHI COLLABORATION COLLECTION p66掲載
2014年10月号Vol.11『kinari(KAMIMIC Inc.)』
TODAY'S GALLERY X-LARAGE x 天明屋尚 異例のコラボレーションに胸が高まる p128~p131掲
2014年10月発売「JAPANESE DESIGN」Art, Aesthetics & Culture
著:PATRICIA J. GRAHAM KABUKU and BASARA p39掲載
2014年7月25日~8月24日「Impacts!勢み Japan Art Festival」
会場:ZANE BENNETT Contemporary Art アメリカ(サンタフェ)
プレビュー:7/25 19:00~ イベントウィーク:8/19~8/23 グランドオープニング:8/23
出品予定作家:天野喜孝、石井亨、石原七生、江口綾音、O JUN、金子富之、カンノサカン、加藤愛、木村了子、近藤聡乃、棚田康司、谷口ナツコ、野田仁美、山口藍 プリント出品:池田学、山口晃、天明屋尚
2014年7月19日~9月28日
「タグチ・アートコレクション たぐ展☆TAG-TEN」 松本市美術館(長野)
Taguchi Art Collection TAG-TEN / Matsumoto City Museum of Art(Nagano, Japan)
Fighting spiritが展示されます
2014年6月21日発売 Vol.1『ONBEAT(音美衣杜)』
Discover Neo Japan HISASHI TENMYOUYA「BASARA」とは? p8~p15掲載
2014年6月15日~ 天明屋尚作「香川真司」
ジグレイ版画 エディション100
価格:額付 79,800円(税込) シート(額無)64,800円(税込) 額寸・軸寸(mm):585×473
5月末発売「5election(フランス誌)」
HISASHI TENMYOUYA Neo-Traditional Japanese Painting p269〜p278掲載
5/28発売Vol.8「ザテレビジョンCOLORS GOLD」
「十人十色 金」現代美術家・天明屋尚 掲載
2014年5月26日9:00〜
2014年6月3日0:45〜
BSプレミアム 再放送『ハイビジョン特集[天才画家の肖像]曾我簫白 奇想天外の美』に出演
初回放送2005年11月8日
2014年4月26日〜6月22日
「サッカー展、イメージのゆくえ」会場:うらわ美術館(埼玉)
Soccer exhibition - Whereabouts of the image / Urawa Art Museum(Saitama, Japan)
2006 FIFAワールドカップ公式アートポスターが展示されます
2014年3月10日発売4月号「SENSE(株式会社センス)」
色気ある男は日本の美を愛している 天明屋尚 p46掲載
2014年03 VOL.65 「tagboat/TOKYO ART GUIDE」
Artist Intervew 天明屋尚 p8〜p9掲載
「TENGAIプロジェクト」第1弾
天明屋尚プロデュースによる3つの個展を同時期に2カ所で開催致します。
■ 淺野健一『剛の者』 会場:hpgrp GALLERY TOKYO
2014年1月17日(金)~2月16日(日)月曜休廊 Open:11:00〜19:30
オープニング・レセプション:2014年1月17日(金)19:00〜21:00
■ 企画展 加藤美紀『幻想の庭 ―東京十二景―』 会場:TURNER GALLERY 1階
■ 企画展 辻川奈美『四季乱らん』 会場:TURNER GALLERY 3階
2014年1月18日(土)~2月1日(土)日曜休廊 Open:11:00〜19:00
オープニング・レセプション:2014年1月18日(土)18:00〜20:00
画像は左から辻川奈美「冬の馬」、淺野健一「剛の者(制作途中)」、加藤美紀「百花妖炎」
2013年12月31日~2014年1月6日まで「フジテレビ」×「天明屋尚」
表参道巨大看板、雑誌広告
2013年12月20日発売 2014年1月号「読楽(徳間書店)」獏図表紙掲載
2013年12月13日~2014年2月16日
「Ikeda Manabu and Tenmyouya Hisashi」展
会場:チャゼン美術館(マディソン,アメリカ)
Chazen Museum of Art (Madison, U.S.A)
「韻」全てチャゼン美術館蔵
2013年11月17日「Live Paint DOJO 2013」ライブペイントの審査員をやらせて頂きます。
沢山の応募をお待ちしております。
2013年11月3日,4日「TAMA ART COMPETITION 2013」の審査員をやらせて頂きます。
多摩美術大学造形表現学部の芸術祭期間中に開催される公募作品展です。
多摩美術大学在学生以外の方も応募できますので、沢山の応募をお待ちしております。
2013年10月28日9:00〜
2013年11月5日0:45〜
BSプレミアム 再放送『ハイビジョン特集[天才画家の肖像]曾我簫白 奇想天外の美』に出演
初回放送2005年11月8日
2013年9月中旬発売 #15「HEY!(フランスアート誌)」
p50〜p63掲載 全14ページ掲載
2013年9月14日(土)〜11月10日(日)
「ジパング」展に参加
会場:秋田県立近代美術館
出品予定作家:会田誠、青山悟、池田学、上田順平、O JUN、大畑伸太郎、岡本瑛里、風間サチコ、樫木知子、金子富之、鴻池朋子、佐藤雅晴、田代裕基、棚田康司、チームラボ、天明屋尚、町田久美、三瀬夏之助、宮永愛子、山口藍、山口晃、山本太郎、渡邊佳織
2013年9月11日(水)~9月17日(火)
「銀座三越 × MIZUMA ART GALLERY アートセレクション展」に参加
会場:銀座三越8階ギャラリー
出展作家:会田誠、OJUN、鴻池朋子、棚田康司、天明屋尚、森淳一、山口藍
Copyright © Tenmyouya Hisashi All Rights Reserved.
2024年1月17日〜1月29日
天明屋尚 個展
「メタ日本画(仮)」 大阪、新宿巡回展
会場:高島屋新宿店 10階美術画廊
2023年11月29日〜12月11日
天明屋尚 個展
「メタ日本画(仮)」 大阪、新宿巡回展
会場:高島屋大阪店 ギャラリーNEXT
2023年5月某日〜グランドオープン
Whitestone Gallery Beijing
グループ展
Blood 出品 image size:1100x694.5mm framed size:1465x735mm 2014 Sep acrylic, wood, black gesso, aluminum
Ha - Break 出品 1500x630x33mm 2022 Acrylic, wood
Mirror 出品 image size:1100x694.5mm framed size:1445x735mm 2014 Sep acrylic, wood, black gesso, plastic, aluminum
2023年4月28日〜8月27日
高橋龍太郎コレクション
「ART deチャチャチャ−日本現代アートのDNAを探る−」展
会 場:WHAT MUSEUM 1階スペース1/2階
住 所:東京都品川区東品川2-6-10G号寺田倉庫
営業日時:火−日 11:00~18:00
月曜休館
出展作家:青山悟、井上有一、岩崎貴宏、榎倉康二、岡村桂三郎、小沢剛、小谷元彦、華雪、金子富之、熊澤未来子、操上和美、桑田卓郎、鴻池朋子、指田菜穂子、菅木志雄、杉本博司、須田悦弘、関根伸夫、田代裕基、束芋、天明屋尚、橋本雅也、畠山耕治、町田久美、松井えり菜、見附正康、村山悟郎、森村泰昌、山口藍、山口晃、山口英紀、横尾忠則、李禹煥
Robot Myouou 出品 2000×1450mm 2015 Black Gesso, Acrylic, Wood
2023年3月22日〜3月25日
Date:2023-3-21〜2023-3-25
gallery:Whitestone Gallery
Address:香港コンベンション&エキシビション・センター(HKCEC)
出展作家:天明屋尚、小松美羽、草間彌生、奈良美智、京森康平、ロナルド・ヴェンチューラ、他
Hana - Aura(3image)出品 1500x350x27mm,1500x630x33mm,1500x350x27mm 2022 Acrylic, Wood
2023年1月6日~プレオープン
Whitestone Gallery Singapore
「WE LOVE SINGAPORE」展
Access:39 Keppel Road, #05-03/06 Tanjong Pagar Distripark, Singapore 089065
Opening Hours:11:00 - 18:00
Closed:Monday, Public Holiday
出展作家:天明屋尚、小松美羽、吉原治良、嶋本昭三、白髪一雄、田中敦子、向井修二、前川強、草間彌生、奈良美智、中西夏之、花田和治、李禹煥、JY、SOONIK KWON、サイトウマコト、ロナルド・ヴェンチューラ、フィリップ・コルバート、チェン・インジー、江上越、MADARA MANJI、京森康平、川島優、アヒ・チョイ、他
Geki 出品 1600x1000x30mm 2022 Black Gesso, Acrylic, wood
2023年1月19日(木)~22日(日)
髙島屋史料館 X 髙島屋美術部「アートの新時代2023〜温故知新〜」
会場:髙島屋大阪店7階グランドホール(大阪)
ご入場時間:午前10時~午後6時 ※最終日は午後5時まで
呉服商から百貨店へと飛躍する原動力となった海外貿易の中心であった美術染織品。中でも世界で絶賛された刺繍絵画は多くの下絵画家が活躍し、その技術・影響力は現代の美術作家へも脈々と受け継がれています。今回、アートの新時代2023では「温故知新」をテーマに、高島屋史料館アーカイヴスによる刺繍絵画展示や、現代アート界でも注目のネオ日本画、ニッポン画特集など多数の人気作品を展示・販売いたします。※高島屋資料館所蔵作品と現代作家との特別展示
天明屋尚「白龍彩雲図」2022 300x910mm
刺繍 獅子図 明治〜大正 580x680mm 高島屋史料館蔵
2022年11月号「藝術收藏+設計 (Art Collection + Design)台湾美術誌」
展覧会掲載 p10掲載
2022年10月17日〜2023年2月5日
Japan House サンパウロ GF
参加クリエーター:秋山具義、浅葉克己、アラン・チャン、石上純也、菊地敦己、北川一成、佐藤晃一、佐藤卓、佐野研二郎、ジョナサン・バーンブルック、祖父江慎、田名網敬一、束芋、天明屋尚、仲條正義、永井一正、永井一史、服部一成、松永真、皆川明、森田恭通、横尾忠則、など30名
2022年10月22日〜12月10日
Tenmyouya Hisashi Solo exhibition ”BASARA CORE”
Date:2022-10-22 〜 2022-12-10
Opening reception:2022-10-22 16:00 〜
performance at the opening reception
Sakakura Katsumi:2022-10-22 17:00 〜
Whitestone Gallery Taiwan(Taipei)
Access:1F, No.1, Jihu Rd., Neihu Dist., Taipei City, 114, Taiwan (R.O.C)
Opening Hours:11:00 - 19:00
Closed:Sunday, Monday, Public Holiday
今展は、現代美術家・天明屋尚の台湾での初個展となります。初の抽象画シリーズ作品「core」と合わせ、旧作を同一空間上に並べる新たな試みとなります。具象と抽象、旧作と新作の相反する対極的な要素が激しく交錯しぶつかり合い、そして響き合う空間となるでしょう。
これまで私は、神話世界の荒ぶる神々や甲冑武者、江戸の侠客、現代の戦隊ヒーローに至るまで、一貫して英雄的なイメージを日本美術の文脈に載せて描いてきました。しかし、新作の抽象画シリーズ「core」では、具体やもの派に代表される日本抽象美術の向後や、ブラックホール、タイムトンネル、次元の裂け目、ボッシュの祭壇画、葛飾北斎の諸国瀧巡り、映画マトリックス、ピクセルなどがインスピレーションの源泉となっています。
またこの「core」シリーズは、私の画業の世界観を体現するコンセプト「BASARA」を補強し、新風を吹き込むシリーズでもあります。BASARAとは2010年に提唱した、日本文化の代表である侘び・寂び・禅の対極にある華美で破壊的な美の系譜であり、日本社会のフラットな枠組みからは逸脱した戦国時代のかぶき者や幕末の絵師たちの伝統に連なる系譜です。それから12年。2011年の東日本大震災、2019年に始まった新型コロナ・ウイルスの世界的流行を経て、新作シリーズ「core」で描く虚空の黒円は、崩壊の予兆やかつてない混迷や不穏な社会情勢を示唆し、カラフルな色彩はこれからの希望を意味しています。現代にふさわしい日本画として描いてきた旧シリーズ「ネオ日本画」から、新作の抽象画シリーズを合せた「メタ日本画」へのさらなる拡充を、線と色彩による激しい饗宴をどうぞご高覧下さい。
華 (1 set of 3 sheets)Center:1500x630mm Left Right:1500x350mm 2022
performance at the opening reception Sakakura Katsumi
2022年10月21日〜10月24日
(the Taipei International Contemporary Art Fair)
Date:2022-10-21 〜 2022-10-24
gallery:Whitestone Gallery
Address:Taipei World Trade Center Exhibition Hall 1
2022年9月7日9:00~
2022年9月8日0:00~
(同日深夜リピート放送)
NHK BSプレミアムハイビジョン特集
「天才画家の肖像 曾我蕭白 奇想天外の美」
(初回放送2005年11月8日 110分)
過去出演番組の再放送
2022年8月6日(土)~7日(日)
公募展の審査員をやらせて頂きます。
会場:東京ポートシティ竹芝3F 東京都立産業貿易センター浜松町館
審査員
麻生順一(Rise Gallery)、井浦歳和(ロイドワークスギャラリー)、石井信(四季彩舎)、石鍋博子(ワンピース倶楽部)、大久保欽哉(八犬堂)、大城崇聡(株式会社 between the arts)、かんの自然(JINEN GALLERY)、木戸涼子(KIDO Press)、居松篤彦(Art Technologies株式会社)、車洋二(KURUM'ART contemporary)、小暮ともこ(ギャラリー小暮)、小林貴(INTERART 7)、小山登美夫(TOMIO KOYAMA GALLERY)、高橋正宏(Masataka Contemporary)、天明屋尚(現代美術家/Gallery MUMON)、野口和男(Reijinsha Gallery)、ヒロ杉山(アーティスト/Enlightenment)、福井淳子(art space morgenrot)、松園詩織(株式会社ANDART)、三浦次郎(みうらじろうギャラリー)、大和克巳(Katsumi Yamato/無一物)、山本知青(s+arts)、吉田広二(Gallery speak for)、吉野智彦(TOMOHIKO YOSHINO GALLERY)、徳光健治(株式会社タグボート)
2022年7月28日(木)〜8月10日(水)
会 場:ギャラリーMUMON
住 所:東京都中央区銀座4-13-3ギャラリーMUMON
営業日時:火−土 11:00~19:00 日・月曜日休廊
2022年7月22日(金)~24日(日)
会場:髙島屋大阪店7階グランドホール(大阪)
ご入場時間:午前10時~午後6時 ※最終日は午後5時まで
史料館所蔵品より大阪で活躍した作家の特別展示や、高島屋美術部が厳選し一堂に集めた現代人気作家の作品を販売いたします。
高島屋資料館所蔵作品との特別展示となります。
天明屋尚「麒麟圖」2022 297x420mm
島成園「お客様」1515x1903mm 高島屋史料館蔵
2022年6月24日発売
TENMYOUYA HISASHI X NIPOALOHA for BEAUTY&YOUTH
「狐鉄地朱漆塗一角形兜 色々威二枚胴具足」
Tシャツ(ブラック、ホワイト2種類) 定価7,700円
「豹鶯懸金茶糸威具足」
Tシャツ(ブラック、ホワイト2種類) 定価7,700円
販売場所:H BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWSを含む 全国 BEAUTY&YOUTH店舗
2022年6月24日発売
TENMYOUYA HISASHI X NIPOALOHA for BEAUTY&YOUTH
「韻」
アロハシャツ 定価43,000円
販売場所:青山 H BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS
2022年6月8日(水)〜6月25日(土)
会 場:ギャラリーMUMON
住 所:東京都中央区銀座4-13-3ギャラリーMUMON
営業日時:火−土 11:00~19:00 日・月曜日休廊
販売方法:初日は会場のみにて販売。翌日9日(木)の朝11時頃よりwebからも承ります。
出品作家:石野平四郎、高橋憲助、深津真也、玉田圭詮、渡辺佑基、世良郎二
現代美術家・天明屋尚キュレーションによる今展は現代美術、イラストレーション、ストリートペインティング、彫刻など様々なジャンルから作家を選抜。出自も技法も様々な6名によるグループ展です。
深津真也はイラストレーターとして長年活躍している日本画テイストな作家。
高橋憲助はストリートカルチャーを格に勢力的にライブペイントを行うペインター。
石野平四郎は怪人、怪獣的なサブカル要素を立体で造る造形師。
玉田圭詮は油絵からポップアートまで、幅広い表現で制作している現代美術家。
渡辺佑基は繊細な描写を駆使し表現する現代美術家。
世良郎二は異なるレディメイドを接続し彫刻化する現代美術家。
※作家は下記作品左より記載
2022年4月13日9:00~
2022年4月14日0:00~
(同日深夜リピート放送)
NHK BSプレミアムハイビジョン特集
「天才画家の肖像 曾我蕭白 奇想天外の美」
(初回放送2005年11月8日 110分)
過去出演番組の再放送
2022年3月18日~7月5日
JAPAN HOUSE Gallery, Level 2A(アメリカ・ロサンジェルス)
参加クリエーター:秋山具義、浅葉克己、アラン・チャン、石上純也、菊地敦己、北川一成、佐藤晃一、佐藤卓、佐野研二郎、ジョナサン・バーンブルック、祖父江慎、田名網敬一、束芋、天明屋尚、仲條正義、永井一正、永井一史、服部一成、松永真、皆川明、森田恭通、横尾忠則、など30名
2022年(12月25日発売)1月号「アートコレクターズ」
第7回飯島モトハのアート&スイーツ 戦闘神乱破マン乃図 p94掲載
2021年12月17日
「COEL Cafe Store AOYAMA」3ヶ月の期間限定OPENでしたが常設店舗として来年からも営業いたします。
Cafe内にて現代美術庵所属作家の作品を展示、販売もしております。
住所:東京都港区青山5-4-27Barbizon104 1F
営業時間:11:00〜20:00
電話:03-6822-9948
2021年11月2日(火)〜11月20日(土)
Tenmyouya Hisashi Solo Exhibition “Japanese character“
会 場:ギャラリーMUMON
住 所:東京都中央区銀座4-13-3ギャラリーMUMON
営業日時:火−土 11:00~19:00 日・月曜日休廊
私の2年ぶりの個展となる今展では、巨大ロボット・怪獣・戦隊モノといった、土着性とアニミズムが根底にある日本発祥のキャラクター文化を踏まえ、日本のキャラクターをテーマとしたオリジナルのキャラクターシリーズ作品を発表します。
精神科医の斎藤環はその著書である「キャラクター精神分析」において、「転送可能・複製不可能」こそキャラクターの本質とし、「複製可能・転送不可能」なキャラと明確に区別しましたが、私がここで展開する図像もまた記号的なキャラとは一線を画した活劇的なキャラクターに他なりません。かつて江戸時代の絵師たちは、物語に登場するキャラクターをある種のヒーロー像として活劇的に描いてきました。歌川国芳は「通俗水滸伝豪傑百八人之一個」の武者絵シリーズにおいて中国の「水滸伝」に登場する英雄的なキャラクターを活写し、月岡芳年は「魁題百撰相」において歴史上の武人に見立てて戊辰戦争をめぐる人々の生き様を描き出しました。
2年前の個展で私は日本古代の神である「国津神」を描きましたが、今展で現代の神話としての「ジャパニーズ・キャラクター」を描くことで、一つの円環を成します。これにより、私が2010年に考案した日本の文化軸と歴史軸を直結させた美術概念「BASARA」は、いったん完結したとも言えるでしょう。
「大きな物語」が終焉し、「神なき時代」と言われる混迷した現代社会。そこでは、非世界的存在のキャラクターたちが神の替わりとして現実世界での拠り所となり、再び新たな「大きな物語」として神話化していくのかもしれません。
今展では、日本のオタク文化に代表される画一化された情緒的で記号的な美少女キャラとは対極にある、ダイナミックで活劇的なヒーローとしてのキャラクター像を展開します。また同展では、私の初期の代表シリーズであるJapanese Spirit 18号機に加筆された作品も合わせて展示します。(天明屋尚)
作品タイトル:魔神颯刃乃図(部分) majin souha nozu 710x240mm 2021 アクリル絵具、木 ©Tenmyouya Hisashi
2021年11月9日 ダンテ没後700年記念・武楽誕生15周年記念公演 武楽「神曲 修羅六道」
パンフレットテキスト p65〜p66掲載
2021年11月号「月刊美術」
天明屋尚 個展「Japanese character」現代美術シーンを風靡した「BASARA」、最終章! 展覧会掲載 p115掲載
2021年10月19日 BS日テレ放送 20:00〜20:54
大田区立龍子記念館「川端龍子 VS. 高橋龍太郎コレクション ―会田誠・鴻池朋子・天明屋尚・山口晃―」~戦争画から武者絵、仏像画まで 龍子作品に共鳴する現代作家が夢の共演!~
2021年10月16日「毎日新聞」朝刊
今週の本棚「川端龍子 VS. 高橋龍太郎コレクション ―会田誠・鴻池朋子・天明屋尚・山口晃―」掲載
2021年10月1日〜
COEL Cafe 期間限定OPEN
Cafe内にて現代美術庵所属作家の作品を展示、販売もしております。
住所:東京都港区青山5-4-27 1F
営業時間:11:00〜20:00
2021年9月4日〜11月7日
大田区立龍子記念館コラボレーション企画展
「川端龍子vs高橋龍太郎コレクション ― 会田誠・鴻池朋子・天明屋尚・山口晃 ―」
会場:大田区立龍子記念館
監修:山下裕二(明治学院大学教授)
企画協力:高橋龍太郎コレクション
担当学芸員:木村拓也(主任学芸員)
開館時間:9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館:月曜日(9月20日(月・祝)、10月11日(月・祝)は開館し、その翌日に休館)
入館料:大人500円、小人250円 ※65歳以上(要証明)と6歳未満は無料
会場:大田区立龍子記念館 〒143−0024 大田区中央4−2−1
2021年9月2日〜「WebアートビジネスマガジンARTFULL」
現代美術家・天明屋尚 ネオ日本画・BASARAを志す インタビュー掲載
2021年8月21日BSフジ放送 12:30〜12:55
2021年8月11日〜8月17日
同時開催
現代日本美術 人気作家展 加藤美紀、近藤智美、島崎良平、森口裕二、山岸千穂、吉田涼香
会場:大丸心斎橋店8階 アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ
住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1−7−1
営業日時:10:00~20:00
最終日は16:00閉場
※営業日・営業時間が変更になる場合がございます。詳しくはホームページでご確認くださいませ。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止に向け、イベント内容 の変更・中止、サービスの受付中止などをさせていただく 場合がございます。ご了承くださいませ。
2021年7月28日〜8月7日
会場:ギャラリーMUMON
住所:東京都中央区銀座4-13-3ギャラリーMUMON
営業日時:11:00~19:00 日・月曜日休廊
※情勢により、変更の可能性もございます
【版画】大矢加奈子、加藤美紀、近藤智美、島﨑良平、鈴木琢未、辻川奈美、天明屋尚、森口裕二、安原成美、山岸千穂、吉田涼香 【立体作品】小池正典、藤田朋一
【アートマルチプル】KOKESHI・JI奇SAW
2021年6月21日 映像をアップしました。
2021年5月11日 ウェブサイトをリニューアルしました。
2021年4月20日〜4月25日「16th TAGBOAT AWARD」
公募展の審査員をやらせて頂きます。
会場:渋谷のヒカリエCUBE1/2/3
審査員
小山登美夫[小山登美夫ギャラリー代表]
天明屋尚[美術家]
塩入敏治[現代アートコレクター]
徳光健冶[株式会社タグボート 代表]
家入一真[株式会社CAMPFIRE 代表]
Start off your Art Toy collectible journey from here :
Macau's First-ever POP INFINITY Exhibition at Morpheus
Exhibition – Morpheus hotel lobby
Pop-up Store – WF Fashion, Level 1, Morpheus, North Side
2021 Feb 5 〜 Feb 28
Pop-up Store – 11:00 – 21:00
WF Fashion proudly presents POP INFINITY, an astounding collaboration of neo fashion, culture and art, appearing in its first-ever Macau debut. The exhibition showcases global limited-edition artworks inspired by Disney characters, as well as fantastic creations of original art. Snow Angel Mickey, created by art curator APPortfolio, is one of the exhibition's highlights. Inspired by the innocence, joy and imagination of children and their famous winter game of making angels patterns in snow, Snow Angel Mickey features twelve different designs, including the world's first-ever 15cm special-edition, as well as “Golden Memory” and “Wealthy” special editions for Chinese New Year.
The exhibition also features a range of limited-edition original creations by renowned global artists, such as selections from contemporary pop master Philip Colbert's world-famous Lobster collection. Other participating creators include David Flores, Estudio Campana, Katherine Bernhardt, Satoru Koizumi and Tenmyouya Hisashi. All of these art pieces at POP INFINITY will be available to purchase on-site in limited quantities.
Immerse yourself in a vibrant world of stunning art and creativity that reimagines the innocent dreams and fantasies of your childhood. Embark on a cross-cultural artistic journey that transcends space and time at POP INFINITY, now on display at the futuristic Morpheus in City of Dreams.
11月号(10月25日発売)No.140「アートコレクターズ」
特集:宗教と美術 神聖なる力 ネオ千手観音 p63掲載
2020年7月30日~予定しておりました展覧会ですが、香港政府が7月29日から2人以上の集会を禁止し展覧会を含む全ての活動が中止となりました。展覧会は延期となり会期については改めてアップ致します。
会場:K11 MUSEA(Victoria Dockside,18 Salisbury Road,Tsim Sha Tsui,Hong Kong)(香港)
ディズニーキャラクターを題材にした展覧会。
私はミッキーマウスを題材にした
「ミッキー来タル乃図」2020 1030x2912mm
を展示致します。
2020年7月24日~2021年3月28日
会場:南オーストラリア州立美術館(アデレード, オーストラリア)
Art Gallery of South Australia (Adelaide, Australia)
美術館のコレクション展に版画作品が展示されます。
2020年7月10日~9月27日
会場:明治神宮内 明治神宮ミュージアム
私は「八咫烏」2020 1818x3600mm(六曲一双)を展示致します。
明治神宮での展示と言うことで天皇家にゆかりのある八咫烏をモチーフとしました。初代天皇である神武天皇の皇軍の際、天から遣わされた八咫烏が熊野国から大和国への道案内をしたとされる。
出品作家:
朝山まり子、薄久保香、海野貴彦、小沢さかえ、小津航、小谷里奈、川久保ジョイ、小瀬村真美、小林孝亘、品川亮、杉戸洋、須永有、椿昇、天明屋尚、中村ケンゴ、流麻二果、ナマイザワクリス、能條雅由、畑山太志、濱口健、原良介、ひびのこづえ、平川恒太、平井武人、笛田亜希、船井美佐、本田健、増田将大、町田久美、ミヤケマイ、森村泰昌、森山亜希、山口藍、山口典子、山本太郎、山本基
2019年10月18日〜2020年8月10日
会場:MAS/Museum aan de Streem(アントワープ,ベルギー)
出品作家:天明屋尚、山口藍、増田セバスチャン、松浦浩之、空山基 他
2020年2月29日〜3月1日「15th TAGBOAT AWARD」
公募展の審査員をやらせて頂きます。
会場:ヒカリエ
審査員
小山登美夫[小山登美夫ギャラリー代表]
天明屋尚[美術家]
塩入敏治[現代アートコレクター]
徳光健冶[株式会社タグボート 代表]
2020年2月5日〜9日
「LA Art Show 2020」にミヅマアートギャラリーより参加致します
会場:Los Angeles Convention Center - South Hall(1201 South Figueroa Street Los Angeles, CA 90015)
11:00 - 19:00(最終日は17:00まで)
出品作家:青山悟、天野喜孝、大畑伸太郎、荻野夕奈、天明屋尚、杜昆、水野里奈、山口藍
2019年12月4日〜8日
「Art Miami」にミヅマアートギャラリーより参加致します
会場:Art Miami + CONTEXT Pavilions One Herald Plaza
(NE 14th Street, Downtown Miami, FL 33132)
11:00 - 20:00(最終日は18:00まで)
出品作家:青山悟、天野喜孝、ケイト・グルービー、天明屋尚、杜昆、水野里奈、山口藍
2019年9月15日発売 Vol.2「BURST Generation(東京キララ出版)」
天明屋尚作 火神 p1掲載
2019年9月4日〜10月6日
会場:Mizuma, Kips & Wada Art(ニューヨーク,アメリカ)
324 Grand St, New York, NY 10002
出品作家:Tenmyouya Hisashi、Ikeda Manabu、Entang Wiharso、indieguerillas
作品キャプション:天明屋尚作 劍神/槍神 各 2019 アクリルガッシュ、木、ブラックジェッソ、他 103×72.8cm
2019年4月25日〜5月5日
会場:「東京展」東急百貨店渋谷・本店
2019年5月16日〜5月28日
会場:「野々市展」学びの杜ののいち カレード(石川県)
2019年6月1日〜6月14日
会場:「札幌展」さっぽろ地下街オーロラプラザ
2019年8月14日〜8月28日
会場:「名古屋展」セントラルパーク セントラルギャラリー
2019年9月14日〜9月29日
会場:「静岡展」静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ
2019年11月15日〜11月24日
会場:「甲府展」NHK甲府放送局
2019年11月30日〜12月13日
会場:「広島展」NHK広島放送局
2020年1月21日〜1月30日
会場:「仙台展」NHK仙台放送局
2020年2月7日〜2月16日
会場:「徳島展」NHK徳島放送局
2020年3月19日〜3月30日
会場:「秋田展」NHK秋田放送局
2019年4月10日~4月16日(最終日は午後5時閉場)
画強 天明屋尚 版画展
会場:大丸心斎橋店北館12階美術画廊 入場無料
大阪市中央区心斎橋筋1-7-1 DAIMARU心斎橋店
北館営業日時:10:00~20:30
本格的な版画展となります。人気の作品を高精細なレフグラフファイン版画にして展示販売いたします。
2019年2月27日(水)〜3月30日(土)
天明屋尚 個展「国津神」
Tenmyouya Hisashi “Kunitsukami”
会場:ミヅマアートギャラリー
オープニング・レセプション 2月27日(水)18:00~20:00
これまで戦国時代のバサラ大名や江戸時代の傾奇者、現代のストリート文化といった日本の祝祭的な美の系譜を取り上げてきた天明屋尚。その天明屋が今回、モチーフとしたのが「国津神」です。国津神とは、高天原から天降った神々である天津神とは対置され、豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)に生まれ、古来から日本の地に土着する荒ぶる神々です。
作家の実に2年ぶりの個展となる今展では、天明屋が創造した風神、雷神、雪神、雨神、虹神、海神、山神、火神の8つの神々が展示されます。各神はそれぞれ神獣や雲に乗り来訪する神であり、此岸と彼岸の理を超越した目に見えない霊的存在、即ち鬼として描かれます。会場中央の奥には出雲大社の御神体に着想を得た立体作品も設置。古代の神々をモチーフとした作品8点と御神体を配置することで、神社仏閣のような日本の伝統的な神聖空間を援用。通常、芸術作品を祀ろうホワイトキューブを、神仏を祀ろう抽象空間へのオマージュ、憧憬として上書きするアンチ・サイトスペシフィックな展示となります。
西洋芸術が流入する以前の日本の伝統では、平安時代の仏画や厄除けの神を描いた江戸時代の鐘馗図などの例を挙げるまでもなく、神や絵を祀る行為はしばしば一体のものでした。現代では、神と芸術を分離する「神殺し」が行われ、以前は神が位置した座標に芸術が置かれたわけですが、果たして我々はかつての人々が神や絵を信仰したほどに芸術を信望しているのでしょうか? 神と芸術の価値をめぐる思索、西洋と東洋における芸術観の違い、文明批評やアニミズムに対する目配せなど、天明屋らしいポップで陽性のスケールの大きさを感じさせる今展を是非ともご高覧ください。
Up until now, TENMYOUYA Hisashi has focused around the lineage of Japanese festive aesthetics, delivering works inspired by basara daimyou of Sengoku period, kabukimono from the Edo period, to the spirit of present day street culture. And what Tenmyouya chose for the motif this time is Kunitsukami (Japanese native deities). Kunitsukami, unlike the heavenly gods that descend from Takamagahara or “The Plain of High Heaven,” are untamed gods born from Ashihara no Nakatsukuni: “The country of Japan,” indigenous to the land since the ancient time.
Having been two years since his last solo show, this exhibition will unveil Tenmyouya’s imagination of eight gods: Wind God, Thunder God, Snow God, Rain God, Rainbow God, Ocean God, Mountain God, and Fire God. Each deity riding on either a divine beast or a flying cloud, makes an appearance on earth, and transcends principles of the universe. They are spiritual and invisible beings, hence depicted as an ogre. At the far end of the gallery, stands a sculptural piece inspired by Goshintai or Shinto Shrine’s worshipping objects. By hanging the eight paintings that takes motif from the ancient gods as well as placing the Goshintai, it evokes an air of divinity alluding to traditional Japanese Shinto and Buddhism. Usually, a white cubed-room displaying works of fine art, the gallery is instead turned into an abstract space as it pays homage to Shinto and Buddhism, making this exhibition non site-specific.
In the Japanese tradition, before the influx of Western fine arts, existed a custom to only hang Buddhist images from the Heian period, or Shoki illustrations of gods meant to ward off evil made during the Edo period, and the act to enshrine a god or to hang illustrations were all one and the same. In the present time, there exists a separation between religious work and fine art, and metaphorical “god killing” is transpiring, where once decorated imagery of gods in the household is being replaced by aesthetic pieces of fine art. But in truth, are we in admiration for fine art today, as much as people used to be in faith for gods and its artwork? This work speculates on the value of gods and fine arts, the differences in the artistic outlook between Western and Eastern spheres, criticism on civilization and careful attention to animism. We eagerly invite you to an exhibition prevalent to Tenmyouya’s taste with its gala and cheerful style, that brings a sense of immense scale.
作品キャプション:風神/雷神 各 2019 アクリルガッシュ、木、ブラックジェッソ、他 103x72.8cm
2019年2月23~24日「14th TAGBOAT AWARD」
公募展の審査員をやらせて頂きます。
会場:世田谷ものづくり学校
審査員
小山登美夫[小山登美夫ギャラリー代表]
天明屋尚[美術家]
塩入敏治[現代アートコレクター]
徳光健冶[株式会社タグボート 代表]
2月号(1月25日発売)No.119「アートコレクターズ」
巻頭特集「引用の美学」日本美術編「黒塗机器人形兜披风図屏風」p32,p33掲載
2019年1月18日~2月16日
銀座の歌舞伎座斜め横にて、美術史家・山下裕二氏と私、天明屋尚がアドバイザーとなり、(株)アートカフェが運営する企画画廊「ギャラリーMUMON」をオープン致します。
現代美術、日本画、洋画といった技法もジャンルも様々な作家を、アドバイザーの人選により紹介。ギャラリー名は「大道無門」に由来し、何ものにもしばられず枠にとらわれない絶対自由の境地で、魅力ある作家の作品を発信していくことを目指します。オープニング第1弾は、10名によるグループ展「鸞翔鳳集」です。新作中心の展示となります。
展覧会名:鸞翔鳳集
オープニング・レセプション:1月18日17時~19時
展示作家:大矢加奈子、加藤美紀、近藤智美、鈴木琢未、辻川奈美、feebee、安原成美、山岸千穂、宮崎優(Vol.1のみ出展)、尾崎慶子(Vol.2のみ出展)
住所:東京都中央区銀座4-13-3ギャラリーMUMON
営業日時:11:00~19:00 日・月曜日休廊
(Vol.1)2019年1月18日~2月16日
(Vol.2)2019年2月21日~3月23日
2018 Winter Vol.17 No 1 Buddhadharma ネオ千手観音像 p110掲載
2018年12月26日~12月31日(最終日は午後4時閉場)
画強 天明屋尚 版画展
会場:丸善・丸の内本店 4FギャラリーA(東京) 入場無料
営業日時:9:00~21:00
はじめての本格的な版画展となります。人気の作品を高精細なレフグラフファイン版画にして展示販売いたします。
2018年11月30日発売 Vol.1「BURST Generation(東京キララ出版)」
拝見、BURSTの季節 天明屋尚 p94掲載
2018年8月10日~8月26日
天明屋尚キュレーション「TENGAI 5.0 世良郎二」展
12:00〜20:00 無休 会場:アート&デザインストア内 A/Dギャラリー
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー ウェストウォーク3F
2014年から始動したTENGAIプロジェクトは、天明屋が提唱するBASARAの理念を体現する型破りな現代作家を発掘・紹介するプロジェクトです。第5弾となる今展は、世良郎二の初個展です。
現代日本文化の代表とも言えるアニメ・マンガ・ロボットなどの造形物を、デュシャンのレディ・メイド的手法により新たな物体へと変容させる気鋭の作家です。全て新作での構成となります。
2018年夏、お近くにいらした際は是非ご高覧下さい
作品クレジット:ロボT 2018 350x185mm ミクストメディア
2018年7月14日〜9月9日
東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館(東京)
出品作家:岡本太郎、梅原龍三郎、小磯良平、熊谷守一、猪熊弦一郎、加山又造、天明屋尚 他
2018年4月1日14:00〜 江戸東京博物館にてトークセッションに出演させて頂きます。
●ライブパフォーマンス
・しりあがり寿(漫画家)
・鶴澤 寛也(女流義太夫三味線)
●トークセッション
・橋本 麻里(ライター・エディター)※コーディネーター
・岡塚 章子(東京都江戸東京博物館 学芸員)
・しりあがり寿(漫画家)
・鶴澤 寛也(女流義太夫三味線)
・天明屋 尚(現代美術家)
2018年2月7日「中日新聞」愛知,岐阜,三重県版
「タヴォラ・ドーリア」未完、想像 天明屋尚
2018年2月17~18日「13th TAGBOAT AWARD」
公募展の審査員をやらせて頂きます。
会場:世田谷ものづくり学校
審査員
小山登美夫[小山登美夫ギャラリー代表]
天明屋尚[美術家]
塩入敏治[現代アートコレクター]
徳光健冶[株式会社タグボート 代表]
2018年1月25日発売 No.107号2月号「アートコレクター(生活の友社)」
画家が語る 浮世絵と私 interview 天明屋尚 p16〜p17掲載
2017年12月10日発売1月号『SENSE(株式会社センス)』
新進気鋭の現代アート作品 The Best8 SELECTOR 天明屋尚 p80〜p81掲載
2017年11月25日~12月25日
会場:六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー
出品作家:ヘルムト・ニュートン、メイプルソープ、キース・ヘリング、天明屋尚、荒木飛呂彦、小谷元彦、ヘリ・ドノ、金子富之 他
2017年10月10日発売11月号『SENSE(株式会社センス)』
当世甲冑三十六選 連載第三十六回『紫猪傾奇白龍面形兜』描き下ろし p18~p19掲載
2017年10月1日発売「BRUTUS」国宝特集 私のNEXT国宝。天明屋尚 p97掲載
2017年10月発売「YOKAI FANTASTIQUE ART JAPONAIS(スカラ出版社)」
Brigitte Koyama-Richard (Auteur)
TENMYOUYA HISASHI p190〜p191,p228〜p239掲載
2017年9月29日~10月15日
天明屋尚キュレーション「TENGAI 4.0」展
12:00〜20:00 無休 会場:アート&デザインストア内 A/Dギャラリー
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー ウェストウォーク3F
オープニング・レセプション 9月29日18:00〜20:00
小川剛/世良郎二/戸泉恵徳/辻川奈美
2014年から始動したTENGAIプロジェクトは、天明屋が提唱するBASARAの理念を体現する型破りな現代作家を発掘・紹介するプロジェクトです。第4弾となる今展は、平面や立体、レディ・メイド、ミクストメディア作品など、技法もアプローチも様々な4人が結集しました。美とは寿ぎ。 2017年、日本美術は再び祝祭と混沌の中心へ。
小川剛は、アクリルを削り出し、プリズムのような色とりどりの光を放つ物体を制作する作家です。物体そのもののモノリス的な存在感とは別に、角度や光の当て方を変えて見ると表面の見え方が様々に変容する多様性を内包した光学的なスカルプチャーを展示します。今展では2メートルの大作と小作品数点を出品します。
世良郎二は、日本のアニメ・マンガ文化のお家芸とも言うべきフィギアを組合せ、レディ・メイド的な手法で新たな造形物として変容させる気鋭の新人です。マンガ雑誌を展示台としながらも、展示作品はざらついた質感の漆黒に仕上げ、崇高さすら感じさせます。漆黒の立体に糸をまとわせ、カラフルな石やボタンと組み合わせた作品も展示します。漆黒と多色のコントラストによる全て新作による構成となります。
戸泉恵徳は近年、ショッキング・ピンクに染まった兵士の人形をモチーフにスーパーリアルに描く作家です。陰惨な戦争のイメージとは対極にあるポップな色彩を使うことで、戦争の根源的な残忍さや暴力性を逆説的に浮かび上がらせています。また一方で、その能天気とも言えるピンク色は、無慈悲なドローンによる無人戦闘機が飛び回り、ゲーム感覚と化してしまった現代の戦争のリアリティを揶揄しているようにも見えます。今展では大作と小作品数点を出品します。
辻川奈美は、日本人に通底するノスタルジックなモチーフを起点としながらも、画面を覆い尽くす過剰なまでの緻密な描き込みにより、特異な世界観を現出させる細密の作家です。観る者を混沌へと導く錯視的な画面は、日常と地続きの静かな狂気すら感じさせます。今回はますます細密の華美な魅力に満ちた小作品数点を出品します。
2017年9月16日~11月12日
尾道のアートイベント「海と山のアート回廊」
「現代アート、始めます。草間彌生からさわきまで」尾道市立美術館(広島)
出品作家:会田誠、荒木経惟、岩井貴宏、大竹伸朗、小沢剛、オノ・ヨーコ、草間彌生、鴻池朋子、さわひらき、杉本博司、田名網敬一、照屋勇賢、天明屋尚、奈良美智、蜷川実花、畠山直哉、舟越桂、村上隆、森山大道、山口晃
2017年9月10日発売10月号『SENSE(株式会社センス)』
当世甲冑三十六選 連載第三十五回『黒緑蛇傾奇赤総人面形兜』描き下ろし p32~p33掲載
2017年8月25日~11月12日
「GLOBAL NEW ART タグチ・アートコレクションのエッセンス展」ウッドワン美術館(広島)
出品作家:会田誠、アンディ・ウォーホル、大岩オスカール、オスジェメオス、オノ・ヨーコ、ジュリアン・オピー、加藤泉、加藤美佳、川島秀明、ゲド・クイン、草間彌生、ローラン・グロッソ、鴻池朋子、塩田千春、エリック・シュミット、ラキブ・ショウ、杉本博司、田名網敬一、照屋勇賢、天明屋尚、トゥークラル&タグラ、トーマス・ルフ、奈良美智、名和晃平、アンジェロ・フィロメーノ、キース・ヘリング、ライアン・マッギンレー、宮島達男、ヴィック・ムニーズ、ディヴィッド・ラトクリフ、ロイ・リキテンスタイン、ジェームス・ローゼンクイスト、渡辺豪(全33作家)
2017年8月19日〜10月15日
会場:ArtScience Museum(シンガポール)
出品作家:ヘリ・ドノ、金子富之、天明屋尚、小谷元彦、キース・ヘリング 他
2017年8月10日発売9月号『SENSE(株式会社センス)』
当世甲冑三十六選 連載第三十四回『青犬傾奇白龍面形兜』描き下ろし p14〜p15掲載
2017年8月4日~8月6日
「Seattle Art Fair 2017」にミヅマアートギャラリーより参加致します。
会場:CenturyLink Field Event Center (WaMu Theater)
(1000 Occidental Ave S, シアトル, ワシントン州、アメリカ 98134)
出展作家:山口藍、天明屋尚、杜昆、李強、Jinah Sohn、Liu Enzhao 他
2017年7月10日発売8月号『SENSE(株式会社センス)』
当世甲冑三十六選 連載第三十三回『紫猿七色円妖艶形兜』描き下ろし p8〜p9掲載
2017年6月10日発売7月号『SENSE(株式会社センス)』
当世甲冑三十六選 連載第三十二回『火炎髑髏鍬形兜』描き下ろし p12〜p13掲載
2017年April Vol.7「High Touch」
RX-78-2 傾奇者 2005 Version表紙掲載
2017年Spring「Work.(ISSUE TWELVE イギリス誌)」Japan decoding 52ページ掲載
2017年4月14日〜9月17日
「COOL JAPAN – Worldwide Fascination in Focus」
会場:Museum Volkenkunde (ライデン/オランダ)
出品作家:会田誠 / 天明屋尚 / 山口藍 他
2017年4月8日〜6月11日「高橋コレクションの宇宙」展
会場:熊本現代美術館 熊本県熊本市中央区上通町2-3
開館時間:10:00∼20:00(入館は 19:30 まで)
休館日:毎週火曜日
出品作家:会田誠 / 青山悟 / 淺井裕介 / 荒木経惟 / 石田尚志 / 梅津庸一 / 小沢剛 / 落合多武 / 加藤泉 / 金氏徹平 / 清川あさみ / 草間彌生 / 鴻池朋子 / 小林孝亘 / 坂本夏子 / さわひらき / 志賀理江子 / 鈴木ヒラク / 高木正勝 / 田口和奈 / 束芋 / チームラボ / 天明屋尚 / 内藤礼 / 奈良美智 / 名和晃平 / 西尾康之 / 蜷川実花 / 畠山直哉 / 町田久美 / Mr. / 宮永愛子 / 村上隆 / 村山留里子 / 森山大道 / 山口晃
2017年3月18~19日「12th TAGBOAT AWARD」
公募展の審査員をやらせて頂きました。
審査員
小山登美夫[小山登美夫ギャラリー代表]
天明屋尚[美術家]
塩入敏治[現代アートコレクター]
曾丰胤 & 謝孟芳/Tseng Feng Yin&Hsieh Meng Fang[Galerie F&F 代表]
2017年3月12日〜6月18日「TARO賞20年/20人の鬼子たち」
会場:岡本太郎記念館 〒107-0062東京都港区南青山6-1-19
開館時間:10:00∼18:00(入館は 17:30 まで)
休館日:毎週火曜日 祝日の場合は開館
入館料:一般 620(520)円、小学生 310(210)円 ※( )内は 15 人以上の団体料金
ギャラリートーク:3月17日(金)、4月14日(金)、5月18日(木)、6月15日(木)日程は変更する可能性があります。
参加作家:宇治野宗輝 / 梅津庸一 / 大岩オスカール / オル太 / 風間サチコ / 加藤翼 / 加藤智大 / 金沢健一 / キュンチョメ / 斉と公平太 / サエボーグ / 関口光太郎 / 天明屋尚 / 東北画は可能か? / ながさわたかひろ / 西尾康之 / 村井祐希 / 山口晃 / 吉田晋之介 / 若木くるみ
2017年3月7日「東京新聞」夕刊二面
私が見た「これぞ暁斎展」河鍋暁斎「鍾馗と鬼の相撲」(現代美術家)天明屋尚
天明屋尚キュレーションによるhpgrp GALLERY TOKYOで開催中の「TENGAI3.0」展、好評につき3/4(土)まで会期を延長致します!
空山基/淺野健一/伊藤大朗/feebee/加藤美紀/影山萌子/天明屋尚
2017年2月8日〜2月25日
会場:hpgrp GALLERY
オープニング・レセプション:19:00~21:00
西洋美術の中心地ニューヨークで、2016年10月にhpgrp GALLERY NYで開催した、天明屋尚キュレーションによる巡回展。
禅やわび・さびといったミニマルな茶人的な美の系譜とは一線を画し、あくまで日本のストリート感覚に根差した武人的な美の系譜を一貫して追及してきた天明屋尚。アカデミックで因習的な美の規範からすれば一見、異端視、悪趣味ともされる華美で型破りな表現体系を2010年にBASARAとして抽出。その証左を、室町時代のバサラ者や戦国時代の傾奇者、そして戦国・江戸期の型破りな奇想絵師といった当時のイノベーターたちのあり方に見出してきた。
2014年から始動したTENGAIプロジェクトは、天明屋がBASARAの理念を体現する鬼才にして奇想の作家を発掘・紹介するプロジェクトとなる。第3弾を迎える今展は、現代美術やイラストレーションといった従来の枠組みを越えて若手から大御所まで、技法もジャンルも様々な7人で編制。武者絵、風刺絵、美人画、花鳥画、からくり人形といった要素を現代にリブートさせる。
(作家紹介)
メンバー:天明屋尚/空山基/淺野健一/伊藤大朗/feebee/加藤美紀/影山萌子
天明屋尚は、自身が得意とする武人像の新作を発表。海外からのステレオタイプな視線すらも取り込みつつ、華美にして覇格の威風堂々たる日本の姿を体現する。
空山基は、拝金主義や ギャンブル資本主義を揶揄した自由の女神像とヒトラー像が対になった新作を発表。物議を醸し出す問題作となる。
淺野健一は憑依や傀儡をテーマに、LEDと木彫を組み合わせた新作を発表。新旧の技術を取り混ぜ、神格化された武人や変身ヒーローといった強者のイメージを斬新な形で具現化する。
伊藤大朗は、日本のサラリーマンの悲哀を描いた 男性像を発表。究極の謝罪として土下座する姿は、武人による切腹をも彷彿ととさせ、日本人に内在する組織への忠誠、侍的なあり方を逆説的に表現する。
feebeeは、華美な意匠を数多く織り込み、獣性を色濃く宿した神獣像を描出。幻想的で躍動感ある日本画となる。
加藤美紀は、従来の美人画の枠を超えたモダンな和装の女性像を提出。着物と背景を巧みに組み合わせ、時代の空気を軽やかに切り取る。
影山萌子は、まだ学生ながら天明屋が注目する期待の若武者。北斎の描いた滝の絵にあるような錯視的な世界を表出し、異世界の扉を開く。
以上7人、いずれも個性豊かな鬼才、 奇想家による異色の饗宴となる。
2017年2月4日上映
河鍋暁斎短編ドキュメンタリー『天才絵師・河鍋暁斎〜幕末に生まれし画鬼〜』
監督・浅沼直也
インタビュー出演 美術評論家:土屋誠一、現代美術家:天明屋尚
狩野派から浮世絵と駆け抜けた暁斎の人生を考察した内容です。
当日のトークショーゲスト 美術史家:安村敏信
入場無料(定員300人、事前申込制先着順)電話:048-260-7777
会場:SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ4階映像ホール
時間:14:00〜16:00
2017年2月2日「産経新聞」文化欄
鎧兜が近未来のロボットに 天明屋尚の個展「形質転換」
2017年1月19日「日本経済新聞」文化欄
文化往来 美術家・天明屋尚、立体作品に新機軸
2017年1月10日~2月10日まで
天明屋尚「形質転換」展
Tenmyouya Hisashi「Transformation」Exhibition
会場:ミヅマアートギャラリー
オープニング・レセプション:18:00~20:00
2年ぶりの個展となる今展では、「形質転換」と題して新作を発表。形質転換とは、生物学の用語で、外部から与えたDNAを遺伝情報として組み込み、個体の表現型を変化させることを指します。その物質の組成や由来を踏まえて変化させる点で、無方向的な突然変異とは異なります。これはまさに、日本美術のコンセプトや組成を踏襲した上で、偶発的ではなく、確信犯的な改変を仕掛けてきた天明屋の作風を象徴しています。
本展は、幕末明治期作とされる作者不明の洛中洛外図屏風(六曲一双)を大胆に変容させた、天明屋の作品のなかでは最大級の平面作品のほか、仏画の明王図や琳派の紅白梅図屏風を現代的に改変した作品、従来の鎧兜を変異させた立体作品を展示。さらに初の試みとなる写真作品も発表予定です。
日本の古美術である琳派、円山派、武者絵、洛中洛外図、仏画、鎧兜など様々な流派や系譜から着想を得つつも、伝統的な表現型を崩し、現代的にイメージ変容させた多彩な内容となります。ぜひ、この機会にご高覧ください。
Mizuma Art Gallery is honoured to present Tenmyouya Hisashi’s exhibition “Transformation”, opening on 10th January 2017. For his first solo show with the gallery in two years, Tenmyouya presents new work created under the title of “transformation”: a term which in biology denotes the infiltration of external DNA into an organism’s genetic information, thereby altering that organism’s individual phenotype. This form of alteration based upon material composition or origin differs in type from a random, purely natural change. This form of change is, above all, one that symbolizes Tenmyouya’s own unique artistic practice in that, while emulating the concepts and structures of Japanese classical art, the work he creates is not an incidental occurrence, but rather a thoroughly pre-meditated transformation. In this exhibition Tenmyouya presents audaciously altered visions of a work comprising a pair of six-panel folding screens featuring rakuchuu-rakugai-zu (‘scenes in and around the Capital’) motifs, which was created by an unknown artist during the Bakumatsu-Meiji Period (the years at the end of the Edo and beginning of the Meiji eras, which saw the conclusion of the Tokugawa shogunate). In addition to one of Tenmyouya’s largest two-dimensional pieces, the show will feature work that transforms into a contemporary sensibility the motifs of traditional Buddhist deity images (myouou-zu), as well as the well-known Rimpa school folding-screen piece Red and White Plum Blossoms. Also shown will be sculptural pieces, as variants upon the armour of samurai. Finally, for this exhibition Tenmyouya will present his first ever ventures within the medium of photography.
Classical Japanese art forms such as Rimpa, Maruyama, musha-e (warrior pictures), rakuchuu-rakugai-zu, Buddhist pictures and samurai armour: the works of this exhibition take their inspiration from this vast array of aesthetic schools and genealogies, whilst radically collapsing traditional phenotypes. As such they form a truly diverse range of content, the images of all of which have been in some regard transfigured into the contemporary.
作品画像:「黒塗机器人形兜披风図屏風」1500x3000mm アクリル絵具、木、金箔
2017年January「YOHO magazine(中国誌)」Art attack Vol.9 天明屋尚 全4p掲載
2017年1月発売『Beautés japonaises : La représentation de la femme dans l'art japonais (Nouvelles Editions Scala)』
著:小山ブリジット「新形百物語 女郎蜘蛛ノ圖」p140掲載
天明屋尚キュレーションによるhpgrp GALLERY NY(ニューヨーク,アメリカ)で開催中の「TENGAI3.0」展、好評につき12/3(土)まで会期を延長致します!
会場:hpgrp GALLERY NY(ニューヨーク,アメリカ)
空山基/淺野健一/伊藤大朗/feebee/加藤美紀/影山萌子/天明屋尚
2016年11月23日~29日「こけし×アーティスト」展
会場:新宿伊勢丹5階ウエストパーク
天明屋尚 / 風間サチコ / 田名網敬一 / 西尾康之 / 山口藍
2016年10/28(金)〜11/19(土)まで
「TENGAI 3.0」展
会場:hpgrp GALLERY NY(ニューヨーク,アメリカ)
空山基/淺野健一/伊藤大朗/feebee/加藤美紀/影山萌子/天明屋尚
禅やわび・さびといったミニマルな茶人的な美の系譜とは一線を画し、あくまで日本のストリート感覚に根差した武人的な美の系譜を一貫して追及してきた天明屋尚。アカデミックで因習的な美の規範からすれば一見、異端視、悪趣味ともされる華美で型破りな表現体系を2010年にBASARAとして抽出。その証左を、室町時代のバサラ者や戦国時代の傾奇者、そして戦国・江戸期の型破りな奇想絵師といった当時のイノベーターたちのあり方に見出してきた。
2014年から始動したTENGAIプロジェクトは、天明屋がBASARAの理念を体現する 鬼才にして奇想の作家を発掘・紹介するプロジェクトとなる。 第3弾を迎える今展は、現代美術やイラストレーションといった従来の枠組みを越えて若手から大御所まで、技法もジャンルも様々な7人で編制。武者絵、風刺絵、美人画、花鳥画、からくり人形といった要素を現代にリブートさせる。
西洋美術の中心地であるニューヨークで、禅やわび・さびといった茶人的な日本の美の側面ではなく、型破りで革新的な武人的な日本の美の側面を紹介するまたとない機会となる。
空山基は、拝金主義や ギャンブル資本主義を揶揄した自由の女神像とヒトラー像が対になった新作を発表。物議を醸し出す問題作となる。
淺野健一は憑依や傀儡をテーマに、LEDと木彫を組み合わせた新作を発表。新旧の技術を取り混ぜ、神格化された武人や変身ヒーローといった強者のイメージを斬新な形で具現化する。
伊藤大朗は、日本のサラリーマンの悲哀を描いた 男性像を発表。究極の謝罪として土下座する姿は、武人による切腹をも彷彿ととさせ、日本人に内在する組織への忠誠、侍的なあり方を逆説的に表現する。
feebeeは、華美な意匠を数多く織り込み、獣性を色濃く宿した神獣像を描出。幻想的で躍動感ある日本画となる。
加藤美紀は、従来の美人画の枠を超えたモダンな和装の女性像を提出。着物と背景を巧みに組み合わせ、時代の空気を軽やかに切り取る。
影山萌子は、まだ学生ながら天明屋が注目する期待の若武者。北斎の描いた滝の絵にあるような錯視的な世界を表出し、異世界の扉を開く。
天明屋尚は、自身が得意とする武人像の新作を発表。海外からのステレオタイプな視線すらも取り込みつつ、華美にして覇格の威風堂々たる日本の姿を体現する。
以上7人、いずれも個性豊かな鬼才、 奇想家による異色の饗宴となる。
[about an exhibition]
Hisashi Tenmyouya has pursued the steet art in Japan which embodies samurai spirits, contrasting it with Japanese minimal arts which embodies zen or wabi sabi produced by masters of tea ceremony. In 2010 he invented a new artistic concept, BASARA which is splendid and innovative but was despised by academic and conservative critics in Japan. While BASARA has been inspired by Japanese innovative movements like Basara-mono and Kabuki-mono, a kind of heroic samurai in Sengoku era and eccentric Ukiyo-e painters in Edo era.
In 2014 he started the Tengai project which produces and introduces contemporary artists who embody BASARA. This 3rd Tengai project is going to introduce 7 artists including illustrators and contemporary artists from the new generation to magnates beyond conventional genres. They revive some elements of samurai paintings, ironic paintings, Bijin-ga, bird-and-flower paintings and mechanical dolls of pre-modern era in Japan. This is a precious chance for you to experience modern Japanese samurai art.
[about works]
Hisashi Tenmyouya is releasing some of his favorite paintings of samurai. The works embody the majestic side of Japanese culture.
Hajime Sorayama will release a pair paintings of the Statue of Liberty and Hitler, making fun of mammonism, capitalism, and money games. They are a little controversial.
Kenichi Asano is showing new works combining wood carving and LED lights. The theme is a supernatural possession and puppet. With an old and new technology, he portrays a heroic image of a deificated samurai or a super hero.
Hiroaki Ito draws sorrowful figures of Japanese workers. He associates Dogeza, a pose symbolizing apology, with hara-kiri, the ultimate apology - ritual suicide. These paintings express a deep loyalty of Japan.
Feebee provides 4 paintings of divine beasts decorated with vivid and gorgeous designs. They are fantastic and dynamic Japanese paintings.
On the other hand, Miki Kato draws women figures who wear Japanese traditional kimono. Her paintings combine a modern kimono and a unique background to express a specific mood and time.
Moeko Kageyama is a still young student but a new hope from whom Hisahi Tenmyouya expects a lot. She draws fantastic, surreal cascading landscapes that may remind one of the waterfalls of Hokusai.
Thus, you can see various works of 7 fantastic contemporary artists at this exhibition.
2016年10月発売「Asian Inspiration(香港viction:ary)」
Art, Graphics & Illustrations p180〜p190掲載
2016年7月8日発売 35号「知日 ZHI JAPAN(中国誌)」
特集:現代霓虹芸術力 インタビュー掲載 p68〜p77掲載
2016年3月26日公開
映画『バンクシ―・ダズ・ニューヨーク』コメントしました。
2016年3月25日放送 毎週金曜 21:55~22:00
BSフジ「革新のイズム」天明屋尚出演
2016年3月24日~26日「アートバーゼル香港2016」 にミヅマアートギャラリーより参加致します。
会場: Hong Kong Convention & Exhibition Centre、1 Harbour Road、Wan Chai、香港
〈booth no.〉 1D20 (Hall 1D)
2016年3月18~20日「11th TAGBOAT AWARD」
公募展の審査員をやらせて頂きます。
審査員
小山登美夫[小山登美夫ギャラリー代表]
天明屋尚[美術家]
塩入敏治[現代アートコレクター]
曾丰胤 & 謝孟芳/Tseng Feng Yin&Hsieh Meng Fang[Galerie F&F 代表]
2016年2月 X-LARGE 1991-FUTUREカタログ p237掲載
2016年2月27日発売『日本美術全集(小学館)全20巻』各定価16,200円
「第20巻 日本美術の現在・未来(1996~現在)」に「Japanese Spirit 一号機」掲載
2016年2月20日(土)~3月21日(月)まで ※一般のご入場は21日より
現代美術ギャラリー「ギャラリー桜林」がオープン
会場:茨城県 常陸国出雲大社 桜林館内 ギャラリー桜林
時間:10:00~16:30(最終日は14:00まで)
休廊日:水曜
料金:無料
出展作家:会田誠、天野喜孝、宇佐美雅浩、O JUN、金子富之、
熊澤未来子、棚田康司、天明屋尚、森淳一、山口藍、山口晃 他
2016年2月5日発売49号
「PPAPER FASHION International(沛報國際有限公司(台湾誌)」
天明屋尚インタビュー p58〜p67掲載
2016年1月号1月1日発売「月刊ギャラリー(ギャラリーステーション)」
特集 二十歳の原点 Part2 1910年から80年代生まれまで 作家それぞれの青春時代 天明屋尚 p96掲載
2015年11月25日(水)~12月26日(土) まで
11:00〜19:00 日・月・祝日休廊
「天明屋尚 × インディゲリラ」展
会場:ミヅマアートギャラリー 東京都新宿区市谷田町3-13神楽ビル2F
両者は自国の培ってきた文化を洞察し、現代における民族性や価値観を、鋭い批評性と多様な手段で表現しています。時代とも呼応し、国際展への参加や、様々なメディアとのコラボレーションも数多く行っています。
今展が日本では自身初の本格的な展覧会となるインディゲリラは、1975年生まれのミコと1977年生まれのサンティによる夫婦アーティストデュオで、1999年に結成されました。二人は共にインドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校を卒業し、サンティは視覚デザイン、ミコはインテリアデザインを学びました。現在もジョグジャカルタを基盤に活動し、インドネシアで最も成功した若手アーティストにも挙げられます。ジャワの民俗学と現代の都市生活についての深い知識と興味で知られ、作品における洗練された視覚効果と実験的な表現手段は国内外で高く評価されています。
天明屋尚は、2000年に日本伝統絵画を現代に転生させる独自の絵画表現「ネオ日本画」を標榜し、権威主義的な美術体制に対して絵で闘う流派「武闘派」を旗揚げします。2010年には南北朝期の婆娑羅、戦国末期の傾奇者といった、華美(過美)で覇格(破格)な美の系譜を“BASARA”として提唱しました。今展で発表するのは、1997年作の一号機から始まり2004年の十五号機で一旦終了していた、初期代表作のひとつであるJapanese Spiritシリーズの新作群です。外国人の日本に対するステレオタイプの誤解。そのイメージをより増幅し、外国人が見ることを前提に制作されました。2000年に開催された天明屋の初個展で核となったシリーズで、空想のマシンは人力で駆動するという設定です。
インディゲリラは天明屋尚の活動に強く惹かれ、その想いは昨年シンガポールで開催された、両者が自国で注目している若手作家たちを選んだダブルキュレーション展へとつながり、そして今回の二人展で結実します。経済及び文化に於いて近年急速に関係を深めつつある日本とインドネシア。その両国を代表するこの二組の人気作家による展覧会は、まさしく現在の両国関係を象徴する最先端での芸術的化合となるでしょう。
2015年11月28日公開
映画「スニーカーヘッズ」コメントしました。
2015年10月末発売「NAKED」著者:東谷隆司
四六判/上製/308頁 定価:本体2,800円(税別)
傾奇者 天明屋尚p126~p137,No Border「日本画」から/「日本画」へp225~p226掲載